研究課題/領域番号 |
21K11873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
菅原 真司 千葉工業大学, 工学部, 教授 (90313410)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | コンテンツ共有 / 動的Fog / Peer-to-Peer / 通信プロトコル設計 / Cloud-Fog-Edge三層構造 / コンピュータネットワーク / Peer-to-Peerネットワーク / 移動体端末 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,P2Pネットワークを構成する複数の端末により動的Fogを形成し,これを複数のCloudシステムに組み合わせることで,Cloud-Fog-Edge階層構造を仮想的に構成する手法について検討し,これを用いた効率的なコンテンツ共有システムを開発する.このシステムでは,従来のように物理的に三層の構造をとるのではなく,Fogの部分はEdgeの一部により動的に構成されるため,Fogサーバの運用コストの削減とそのリソース配置の最適化が期待できる.また,提案手法は計算機シミュレーションによる性能評価と改良を繰り返した上で,インターネット上で動作するシステムとして設計・構築される.
|
研究成果の概要 |
本研究では,P2Pネットワークを構成する複数の端末により動的Fog (Dynamic Fog) を形成し,これを複数のCloudシステムに組み合わせることで,Cloud-Fog-Edge階層構造を仮想的に構成する手法について検討し,これを用いた効率的なコンテンツ共有システムを開発している.このシステムでは,従来のように物理的に三層の構造をとるのではなく,Fogの部分はEdgeの一部により動的に構成されるため,Fogサーバの運用コストの削減とそのリソース配置の最適化が期待できる.また,提案手法は計算機シミュレーションによる性能評価の後,実際に動作するシステムとして設計・構築される.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,三階層構造の中間層であるFogを複数の移動体端末を含むPeerで動的に構成する手法を検討している.クラウドと連携し,P2Pネットワークを構成してコンテンツ共有を行う多様な端末群が,各々の能力と置かれた状況に応じて交代で動的かつ自律的に,必要に応じた規模のFog機能を有する仮想的なサーバを提供することができれば,柔軟で効率的なコンテンツ共有システムを低コストで実現することが可能となる. 通常のFogコンピューティングでは,システム側がサーバ資源を端末の近隣に必要数配置するが,本研究ではこのサーバ機能を,複数のユーザ端末が動的に集合して仮想的にFog機能を構成する点に独自性がある.
|