• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

判定根拠を説明できるユニバーサルな署名照合手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K11942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関東京電機大学 (2022-2023)
埼玉工業大学 (2021)

研究代表者

大山 航  東京電機大学, システム デザイン 工学部, 教授 (10324550)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードバイオメトリクス / 署名照合 / 機械学習 / バイオメトリクス認証 / 生体認証 / パターン認識
研究開始時の研究の概要

機械学習技術を活用した署名照合の自動化には,(1)照合判定根拠に対する説明性の向上,(2)照合精度の向上,(3)様々な言語の署名を統一的に照合できるユニバーサル性の向上といった課題が残されている.
本研究は,主に以下の3項目について研究を行い,有用かつ実用的な自動署名照合の確立を目指す.(1)機械学習を活用した自動署名照合における照合判定根拠を説明できる技術の開発,(2)応募者らが開発した組み合わせ分割署名照合や,応募者らが初めて署名照合に適用したランキング学習等を活用した自動署名照合の高度化,(3)様々な言語の署名を統一的に照合する「ユニバーサル署名照合」の実現

研究成果の概要

機械学習技術を活用した署名照合の自動化には,(1)照合判定根拠に対する説明性の向上,(2)照合精度の向上,(3)様々な言語の署名を統一的に照合できるユニバーサル性の向上の課題が残されている.本研究は,主に(1)機械学習を活用した自動署名照合における照合判定根拠を説明できる技術の開発, (2)組み合わせ分割署名照合や,ランキング学習,局所変動に注目した筆跡照合等を活用した自動署名照合の高度化,(3)様々な言語の署名を統一的に照合する「ユニバーサル署名照合」の実現に取り組んだ.

研究成果の学術的意義や社会的意義

署名照合は国際的には社会的に広く受け入れられている本人確認手法である.本研究の成果は,署名照合の自動化に残されていた上述の課題を解決する糸口になることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Attention Branch Networkによる署名照合と判断根拠の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      黒木健志,大山航
    • 学会等名
      第13回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを用いたオフライン毛筆書写文字の定量評価2022

    • 著者名/発表者名
      吉田直哉,大山航
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 畳み込み自己符号化器を用いた毛筆書写熟練度の定量評価2021

    • 著者名/発表者名
      吉田直哉,大山航
    • 学会等名
      第24回 画像の認識理解シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi