研究課題/領域番号 |
21K11978
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
由井薗 隆也 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70315399)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 創造性支援 / 創造性教育 / ボトムアップ思考 / KJ法 / 集合知 / 概念生成 / 創造性支援ツール / 大画面インタフェース |
研究開始時の研究の概要 |
人間の創造性を支援するツールに関する基礎研究として、多くの人々から集められたアイデアを創造的にまとめるタスクを対象とした人間の創造性を向上するためのシステムを実証する。特に、日本発の衆知をあつめる発想法であるKJ法を参考とした「ボトムアップ思考」が創造的なまとめにつながることを検証する。一方、「トップダウン思考」による分類は機械学習によって模倣できることも検討する。最終的に、これらを融合した創造性支援ツールを開発し、約三千個のアイデアを創造的にまとめるタスクにおいて、作業時間を短くし、かつ、創造性の評価を向上できることを実証する。
|
研究成果の概要 |
人間の創造性を支援するツールのための基礎となる知見を得るために、衆知を集める発想法であるKJ法、ブレインストーミングや創造性教育などに注目した研究を進めた。その結果、(1)多くの人々から集められたアイデア2千枚(138人規模の人)を用いて自然言語処理を用いた人数効果を調査した。(2)研究進捗を支援するシステム研究において、進捗回数が高い人ほど、知的生産が高くなる傾向が得られた。(3)概念や質問ストーミングに注目した創造性教育手法を開発し、創造性に対する態度や創造性開発(発散的思考)に有益である可能性がわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀スキルの1つとして創造性は重要とされている。人間の創造性を支援するツールは重要な挑戦課題とされ、様々な研究が実施されている。その中、日本発の発想法であるKJ法に注目するとともに、ブレインストーミングや創造性教育において、その効果を定量的に示した。今後、得られた知見は人間が情報システムを用いた創造活動や創造性教育を検討する上で参考となりうる。
|