研究課題/領域番号 |
21K12004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大島 登志一 立命館大学, 映像学部, 教授 (40434708)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ミクストリアリティ / 心肺蘇生訓練 / 理科教材 / 地理学教材 / 空中像表示技術 / MR応用 / 中心静脈穿刺 / 一次救命処置 / 教育 / 学習 / 超音波ガイド下穿刺 / 医療 / 複合現実感 / 学習支援 / インタラクティブ教材 / プロジェクション / 電気回路シミュレータ / 日本の伝統色と文化 / 炎色反応 / ブンゼンバーナーシミュレーター / STEAM / 身体性 / 多感覚性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ICTの教育への適用とSTEAM型教育のための新しいプラットフォームを提案することを目的として、身体的・多感覚的な体験による学びの効果を重視し、広義のミクストリアリティ(複合現実感)技術の特長を活かした教育・学習システムの開発と教育現場における実装に取り組む。 すでにICTは、教育現場での活用も進んでいるが、本研究が着目するのは、学習者がコンピュータを直接的に使う形ではなく、例えば理科の実験器具をユーザインタフェースとするような、従来の学習の仕組みを増強する形で、様々な対象について実験などの体験から学ぶことのできるミクストリアリティ型学習システムの研究を行う。
|
研究成果の概要 |
研究期間を通じて当該研究テーマで特に学校教育用と医療系の訓練や学習を目的とした研究を行い、システムを試作した。具体的には、医療系訓練用に関しては、(1)CPRとAEDを組み合わせて実施する心肺停止者の蘇生のための一次救命処置訓練システムと、(2)中心静脈穿刺の訓練用シミュレータの実現に関するものである。(3)学校教育用に関しては、視覚と触覚に着目することとフィジカルな体験的学びを重視することを軸として、理科教育の電気の単元について学べる教育システムを開発した。また、地理学を学際的に学ぶ教材も開発した。またさらに、3次元図形情報を空中像として提示するための新しい方式の提案と試作をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ICTの教育への適用とSTEAM型教育のための新しいプラットフォームを提案することを目的として、身体的な体験による学びの効果を重視し、VRからARまでを包括した広義のMR技術の特長を活かした学習/教育システムの開発と教育現場における実装に取り組んだ。 (1)身体的かつ感覚的体験のインタフェースを充実させた学習システムを開発するデバイスレベルでの研究 (2)対象とする学習に適した実装方法について一定のフレームワークを構築するコンテンツレベルの研究、そして(3)実際の教育現場との連携により試行を重ねて実践を目指す展開レベルの研究という3段階の一貫したワークフローを示した点に意義がある。
|