研究課題/領域番号 |
21K12126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山下 利佳 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50336179)
|
研究分担者 |
鵜飼 孝 長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
小関 優作 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (30770284)
田浦 直太 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40380860)
臼井 哲也 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (60404258)
黒木 唯文 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70404225)
阿比留 教生 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (00380981)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 歯周病 / 糖尿病 / ICT医療連携 / ICT / 歯周治療 |
研究開始時の研究の概要 |
歯周病と糖尿病の間には双方向性の関係があると考えられることから,医科と歯科が連携して治療を進めることが推奨されている。連携推進の手段としては紙媒体の手帳が存在するが,紙媒体では相互の影響を確認することなどは困難であるため,効果的な連携システムの構築が必要である。そこで,本研究では,ICTを活用し,糖尿病の検査データと歯周病に関連する検査データを時系列で同時に表示できる機能を有する糖尿病医科歯科連携パスを構築する。さらに,このパスの運用により得られたデータを収集・分析し,糖尿病のコントロ-ルと歯周治療の関係を数値化して明確にすることにより ,受診勧奨や医科歯科連携の推進につなげる。
|
研究成果の概要 |
ICTを活用し,糖尿病のコントロ-ルと歯周治療の関係を数値化して明確にできるシステム「糖尿病医科歯科連携パス」を構築した。このパスでは,HbA1cを含む糖尿病関連検査10項目,歯周病評価指標である歯周炎症表面積を含む歯周病関連検査8項目の検査結果を時系列で同時にグラフ表示可能とした。また、口腔内写真等の画像の登録・閲覧も可能とした。2022年6月からパスの運用を開始し、改修を重ね、2023年7月に本格運用の準備が整った。現時点での運用はまだ8例であるが、歯周治療と糖尿病のコントロールの関係を目に見える形で表現することが可能となり、医科歯科連携の強化や患者指導に役立てることが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周病と糖尿病の間には双方向性の関係があると考えられることから、医科と歯科が連携して治療を進めることが推奨されている。しかしながら,歯周病評価指標を用いた歯周病の治療効果と糖尿病コントロールとの関係は明確でなく、歯科への受診勧奨や歯周治療の推進につながる具体的な情報が不足している。そこで、ICTを用いた「糖尿病医科歯科連携パス」を構築し、糖尿病関連の検査結果と歯周病関連の検査結果を時系列で同時にグラフ表示可能とした。これにより、歯周治療と糖尿病のコントロールの関係を目に見える形で表現することが可能となり、医科歯科連携の強化や患者指導に役立てることが可能となった。
|