• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模森林火災跡地に生成する多環芳香族炭化水素類の挙動と毒性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関富山大学

研究代表者

佐澤 和人  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (80727016)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード泥炭火災 / 森林火災 / 多環芳香族炭化水素 / 土壌有機成分 / 土壌有機物質
研究開始時の研究の概要

大規模森林火災発生時に土壌有機層で生成される多環芳香族炭化水素(PAHs)とPAHs誘導体は強い毒性を有していることから、その起源、生成条件、および、生態リスクを明らかにすることは重要な課題である。本研究では土質が異なる国内外の土壌を、実験室内において様々な条件下で加熱・恒温培養することで、森林火災時に土壌有機層内で生成されるPAHs、PAHs誘導体はどのように生成・挙動するのかを評価する。

研究成果の概要

熱帯泥炭の加熱実験を行い、加熱残渣中に含まれるPAHsを定量することで、泥炭火災における加熱条件の違いがPAHsの生成に及ぼす影響を評価した。泥炭火災では、地表の泥炭が燃焼する「地表火」と、地下の泥炭がくすぶり燃焼する「地中火」といった燃焼形態がみられる。未火災地で採取した泥炭を標準空気または窒素ガスを流しながら200~600℃で加熱し、その残渣のPAHs濃度について分析を行った。その結果、地中火は毒性の高いPAHsを生成しやすいことが明らかとなった。抽出実験より、泥炭火災によって生成したPAHsは水によって溶脱せず、土壌中のアルカリ抽出画分と相互作用し長期間残留し得ることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで我々はインドネシアの泥炭湿地を対象に、火災跡地に生成するPAHsの分析を行ってきた。その研究において、表層だけでなく下層においてもPAHsが生成していることや、火災から10年以上経過した土壌でも高いPAHsが残留していることが分かっている。本研究と過去に分析した火災跡地の結果から、下層におけるPAHsの生成は地中火が関与していることが明らかとなった。また、嫌気的雰囲気下において高温で加熱された泥炭中に生成するPAHsの溶脱性は低く、長期的に残留することが分かった。本研究で得られた成果は、泥炭火災跡地におけるPAHsの生成とその環境リスクについての重要な知見であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 土壌環境に森林火災が及ぼす影響を評価するための分析化学的研究と新規手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐澤和人
    • 学会等名
      第40回分析化学中部夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加熱により熱帯泥炭中に生成する多環芳香族炭化水素の溶脱性評価2023

    • 著者名/発表者名
      阿部隼也,原聖樹,廣多啓輔,倉光英樹,佐澤和人
    • 学会等名
      第40回分析化学中部夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 熱帯泥炭の加熱により発生する多環芳香族炭化水素の定量とリスク評価2023

    • 著者名/発表者名
      阿部隼也,原聖樹,廣多啓輔,倉光英樹,佐澤和人
    • 学会等名
      日本分析化学会第83回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 加熱雰囲気と温度の違いが熱帯泥炭中に生成・残留 する多環芳香族炭化水素の濃度と組成に及ぼす影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      阿部隼也,佐澤和人,原聖樹,廣多啓輔,藏崎正明,斎藤健,倉光英樹
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱分解GC/MSを用いた3D van Krevelen diagramによる土壌有機成分の化学的組成評価2022

    • 著者名/発表者名
      阿部隼也,倉光英樹,高麗大地,佐澤和人
    • 学会等名
      第39回分析化学中部夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯泥炭土壌の加熱により生じる水溶性有機成分の化学的特性と酸化能および 生態毒性評価2022

    • 著者名/発表者名
      大木俊平,佐澤和人,原聖樹,藏崎正明,斎藤健,倉光英樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯泥炭土壌の加熱により生じる水溶性有機成分の化学的特性の変化と毒性評価2022

    • 著者名/発表者名
      大木俊平,佐澤和人,藏崎正明,倉光英樹
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インドネシア共和国中部カリマンタン州における油ヤシ栽培が熱帯泥炭土の化学的特性に与える影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      佐澤和人,日備野正伸,原 聖樹,廣多啓輔,Yustiawati Yustiawati,倉光英樹
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光消光法による多環芳香族炭化水素誘導体の腐植物質への分配と溶解度変化の評価2021

    • 著者名/発表者名
      息野 彩, 佐澤和人, 倉光英樹
    • 学会等名
      2021年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 好気的および嫌気的条件下の加熱により熱帯泥炭中に生成する多環芳香族炭化水素の濃度・組成に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      阿部隼也, 倉光 英樹, 佐澤和人
    • 学会等名
      2021年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯泥炭土壌を起源とする森林火災煙に含まれる多環芳香族炭化水素の濃度および組成に加熱雰囲気が与える影響評価2021

    • 著者名/発表者名
      原聖樹, 廣多啓輔, 佐澤和人, 倉光英樹
    • 学会等名
      第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi