• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔での共創デザインプロセスの支援ツールの提案とその拡張

研究課題

研究課題/領域番号 21K12564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

姜 南圭  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70452985)

研究分担者 Johnson Andrew  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90551937)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共創プロセス / 遠隔と対面の融合 / デザイン支援 / 遠隔共創プロセス / 対面共創プロセス / ハイブリッド式共創プロセス / 共創プロセス支援ツール / 評価グリッド手法 / 遠隔 / 共在感覚 / 共感 / 遠隔支援 / 異文化
研究開始時の研究の概要

グローバル化が進む現代では,不確実性の増大による激しい変化に対応できる柔軟性,幅広い知識や経験が求められ,多様な知識や経験を持つ他者との共感を基に問題を解決する共創プロセスが必要である.しかし現在,新型コロナウィルスの影響を強く受け,その実施がとても厳しい状況である.そこで本研究では,豊かな内的要因を持つ他者との共創プロセスにおいて活用される共創型対話が,対面と非対面でどのように異なるかの特徴を比較・分析する.またその結果を基に,多様な内的要因を持つ他者と共創型対話を用いて新たなアイディアを作り出すための,遠隔での共創プロセスを支援するツール及び仕組みの提案を試みる.

研究成果の概要

本研究では,対面と遠隔の共創プロセスの融合により,あらゆる環境下において効率的かつ豊かな共創プロセスを持続的に,そして実用的に実施できるように支援することが目的である.そのため,4回における遠隔及び対面での共創プロセスを実施し,各共創プロセスの特徴を分析した.その結果を基に共創プロセスを支援するアプリケーション「NOKOSU」の提案と,遠隔と対面を融合した共創プロセスの仕組みを,ダブルダイヤモンド設計モデルを基に提案し,その有効性を検証した.その結果,問題発見のプロセスには「遠隔」が,アイデア発想のプロセスには「対面」がより有効である結果を導き出し,「NOKOSU」の有効性も示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

正解のない問いは多様な内的要因の他者との共創による柔軟な対応力や幅広い知識, 経験を活かした高度な思考力が求められるが,COVID-19でその多くが制限されていた.本研究からは,遠隔の共創プロセスの有効性も明らかにし,共創プロセスを支援するアプリケーション「NOKOSU」の提案と,今後の社会において求められる有効な「遠隔と対面の融合」の共創プロセスの提案ができ,あらゆる環境下において効率的かつ豊かな共創プロセスをより持続的,かつ実用的に実施できるようになった.その成果は,学術的な意義のみならず,多くの分野でより有効な共創プロセスの実施するための知見が得られ,社会への貢献も大きいと評価される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Chiang Mai University(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sangmyung University(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾海洋大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Nanyang Polytechnic(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An Investigation of Face-to-Face and Remote Co-creative Design Processes with the Evaluation Grid Method as a Qualitative Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Kang, Namgyu; Khongthat, Thongphunb and Johnson, Andrewa
    • 雑誌名

      Journal of the Korea Institute of Spatial Design

      巻: Vol.19 No.1 ページ: 675-684

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Face to face Co-creative Global Design based on Cultural Factors - Focused on the Case Study of ISDW 2023: Service Design at Keelung City2023

    • 著者名/発表者名
      Kang, Nam-Gyu
    • 雑誌名

      海洋文化學刊(台湾)

      巻: 第三十五期 ページ: 51-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Multimodal Analysis of Joint Attention in Remote Co-creative Design Process2023

    • 著者名/発表者名
      Sakaida Rui、Kang Nam-Gyu
    • 学会等名
      HCI International conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An investigation of empathy in face-to-face and remote co-creative design processes2023

    • 著者名/発表者名
      Kang, Namgyu; Khongthat, Thongphunb; Sakaida, Ruia and Johnson, Andrewa
    • 学会等名
      IASDR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis on Remote Global Co-Creative Design Process with Evaluation Grid Method2023

    • 著者名/発表者名
      Namgyu Kang, Rui Sakaida and Andrew Johnson
    • 学会等名
      ICBIR2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠隔での異文化との共有と共感に基づくグローバルデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      姜南圭,ジョンソン・アンドリュー,スミス・アダム
    • 学会等名
      日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Summer Design Workshop2022 in Thialand(Chiang Mai)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Summer Design Workshop(ISDW)20212021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi