• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細加工技術を用いた血管ネットワーク付人工骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河井 利之  京都大学, 医学研究科, 助教 (80806828)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードBone formation / Angiogenesis / polycaprolactone / 多孔体 / 骨新生 / 血管新生 / 骨欠損 / 三次元印刷 / 人工血管
研究開始時の研究の概要

頭蓋顔面骨・四肢骨の骨欠損に対し、近年採骨を行わず組織工学的手法により、細胞・Scaffold・成長因子などを組み合わせて硬組織再生を行う方法が有望視されている。人工物内部で組織再生が起こるには、インプラント深部までホスト細胞が進入して生存する必要があるが、細胞は栄養の供給源から数百マイクロメートル以上離れてしまうと生存することができない。そのため組織工学的手法においてはインプラント全体を栄養する微小血行路の再生が必要となる。そこで、申請者は近年著しい進歩を遂げている微細造形の技術を利用して三次元血管ネットワークをもつ培養骨をin vitroで作成する。

研究成果の概要

ビーグル犬の大腿骨に3cmの骨欠損を作成し、ポリカプロラクトンで作成した多孔体を挿入し、ポリエーテルエーテルケトンプレートで大腿骨を固定した。多孔体を挿入した多孔体群、欠損部をそのままにしたempty群、多孔体にBone Morphogenetic Protein 2を添付したBMP2群の3群を比較した。8週の段階で多孔体群はempty群よりも多くの血管量を有していた。BMP2群では多孔体群よりもさらに 多くの血管量となっていた。 8週後の骨形成量は、empty群よりも多孔体群、BMP2群で多い傾向があったが、有意な差ではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

critical-sizeの巨大骨欠損部に吸収性の多孔体をscaffoldとして留置することで血管新生を促進することが示された。そこにさらにBone Morphogenetic Protein 2を添付することで血流がさらに増加するというデータが得られ、現在臨床で問題となっている巨大な骨欠損の再建の際の深部の血流・栄養不足の問題に対処する際の有効な手立てへと繋がる可能性がある。今回は骨形成量が充分得られなかったが、周囲からの血流を誘導するための人工血管構造を作成し、動脈と吻合することで深部への更なる血流改善、骨形成誘導が得られる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] stanford university(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Optimizing the layer thickness of sol-gel-derived TiO2 coating on polyetheretherketone2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Makoto、Shimizu Takayoshi、Imamura Masashi、Fujibayashi Shunsuke、Yamaguchi Seiji、Goto Koji、Otsuki Bungo、Kawai Toshiyuki、Okuzu Yaichiro、Matsuda Shuichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95572-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combining a Vascular Bundle and 3D Printed Scaffold with BMP-2 Improves Bone Repair and Angiogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kawai, Chi-Chun Pan , Yaichiro Okuzu, Takayoshi Shimizu, Alexander M Stahl, Shuich Matsuda, William J Maloney, Yunzhi P Yang
    • 雑誌名

      Tissue Engineering PartA

      巻: 27 号: 23-24 ページ: 1517-1525

    • DOI

      10.1089/ten.tea.2021.0049

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone Coverage around Hydroxyapatite/Poly(L-Lactide) Composite Is Determined According to Depth from Cortical Bone Surface in Rabbits.2021

    • 著者名/発表者名
      Morizane K, Goto K, Kawai T, Fujibayashi S, Otsuki B, Shimizu T, Matsuda S
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 号: 6 ページ: 1458-1458

    • DOI

      10.3390/ma14061458

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Titania-Containing Bone Cement Shows Excellent Osteoconductivity in a Synovial Fluid Environment and Bone-Bonding Strength in Osteoporosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawata T, Goto K, Imamura M, Okuzu Y, Kawai T, Kuroda Y, Matsuda S
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 号: 5 ページ: 1110-1110

    • DOI

      10.3390/ma14051110

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro study of antibacterial and osteogenic activity of titanium metal releasing strontium and silver ions2020

    • 著者名/発表者名
      Okuzu Yaichiro、Fujibayashi Shunsuke、Yamaguchi Seiji、Masamoto Kazutaka、Otsuki Bungo、Goto Koji、Kawai Toshiyuki、Shimizu Takayoshi、Morizane Kazuaki、Kawata Tomotoshi、Shimizu Yu、Hayashi Makoto、Matsuda Shuichi
    • 雑誌名

      Journal of Biomaterials Applications

      巻: 35 号: 6 ページ: 670-680

    • DOI

      10.1177/0885328220959584

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi