研究課題/領域番号 |
21K12913
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
生田 慶穂 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (00846230)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 連歌 / 最上義光 / 里村紹巴 |
研究開始時の研究の概要 |
最上義光(よしあき)は、出羽の戦国大名で、のちに山形藩初代藩主となった。連歌を愛好し、当代の一流連歌師であった里村紹巴・里村昌叱らと親交を結び、たびたび同座したことが知られる。 本研究では、義光が一座した連歌の参加者や作品内容を分析することにより、義光が頻繁に連歌会に参加した目的を明らかにする。連歌師・公家・武家との交流関係、義光の古典教養を詳らかにし、純粋に文芸として楽しんだのか、宗教的・政治的意図がはたらいたのか、あるいは全ての要素が関わっていたのか、総合的に検討する。戦国末期から近世初期の連歌の実態を明らかにするとともに、山形における中世連歌から近世俳諧への展開を跡づける意義がある。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、最上義光が連歌会で同座した人々に焦点を当て、連歌をとおして義光がどのような人間関係を築いていたのか考察した。その面々は、臣下の江口光清・堀喜吽、里村家の紹巴・昌叱・景敏(昌琢)・玄仍・玄仲、北野社の能札・能舜、公家の日野輝資・飛鳥井雅庸、武家の黒田孝高・山名禅高・前田玄以、豪商の灰屋紹由・角倉了以など多岐にわたる。義光が連歌会で同座した人々は、「豊臣文化圏」ともいうべき公武・階級を問わない文化人たちであり、里村家(とくに紹巴)の仲介によってそのような場が成立したと考えられる。 さらに、義光の付句の分析も行った。義光は、古今集・新古今集・伊勢物語・源氏物語など連歌に必要な古典教養を十分に身につけて本歌取・本説取を行っており、一座における句数もおおよそ八句以上と多く、確かな実力をもっていたと評価できる。実例を挙げると、「愚かなる身をかへりみの宮仕へ(昌叱)/時めく人をなに妬みけん(義光)」(慶長二年八月十五日連歌)では源氏物語の桐壺の巻を、「親の許さぬ縁もぞうき(友益)/うしろ見にまかするこそは哀れなれ(義光)」(慶長三年六月六日連歌)では伊勢物語40段をふまえる。また、臣下と連歌を読み交わすことで紐帯を深める場面も見られた。「梅咲て匂ひ外なる四方もなし(義光)/いくへ霞のかこふかき内(守棟)」(文禄二年二月十二日連歌)、「空も海も汀も山も君がまま/霞晴れつつ出づる日の色(満茂)/鴬の羽ぶくに梅の香りきて」(慶長五年三月七日夢想連歌)など、戦勝祈願を匂わせるものとなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
妊娠・出産のため、産休・育休による研究中断期間が半年ほど生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
「産前産後の休暇、育児休業の取得に伴う補助事業期間延長承認申請書」により事業期間を1年延長する。
|