• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外日系コミュニティの小規模グループにおける継承日本語教育

研究課題

研究課題/領域番号 21K13041
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

谷口 ジョイ  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (80739201)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード継承語 / 日系コミュニティ / 日本語教育 / 海外子女 / バイリンガリズム / バイリテラシー / 質的研究 / 研究方法論 / テーマ分析法 / 継承語教育 / 継承語としての日本語
研究開始時の研究の概要

子どもたちが継承語を学ぶ場としては, 家庭や教育機関のほか, 保護者が自主的に運営する小規模なコミュニティが挙げられるが, 公的資金が投入されない自助グループの実態については, 不明な点が多く残されている. このような状況を踏まえ, 本研究では, 海外に暮らす「日本につながる子どもたち」の継承日本語教育を目的とした保護者主体の自助グループで, どのような教育実践が行われているのかを調査し, 複雑な言語体系を有する子どもたちのスクリプト獲得や多言語使用について明らかにすることを目的とする.

研究成果の概要

海外に暮らす子どもたちが継承語を学ぶ場としては、家庭や週末補習校のほか、保護者が自主的に運営する小規模なコミュニティが挙げられるが、こうした組織の実態については、不明な点が多く残されていた。本研究では、主に保護者によって運営される組織において、どのような教育実践が行われ、どういった言語使用が見られるのかを明らかにした。また、従来の研究においては、複数言語を併用する児童の言語能力をモノリンガル児童と比較した上で、その差異に焦点を当てた分析がなされてきたが、本研究では、二言語の混在・交差使用(code switching)を創造的かつ主体的な言語使用であるとし、新たな枠組みで捉え直している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、定住者の多い豪州・メルボルンと韓国・ソウル、一時滞在者が大部分を占めるアラブ首長国連合(UAE)ドバイにおける継承語学習コミュニティを事例に、私的な「家庭」という空間と、公的な「学校」という空間の狭間にある共同体を特徴づけるさまざまな事象について検討を加えた。
管見の限り、ドバイのように、永住者が極めて少なく、数年単位での移動が前提となっている社会における調査は、これまで行われていなかった。こうした継承語学習コミュニティに参加する日本人の母親が、日本語の継承という行為にどのような意味を見出し、何を継承することを望んでいるのかを明らかにした点で、本研究は意義深い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドバイの日系コミュニティにおける保護者主体の継承日本語教育2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 雑誌名

      中東・北アフリカ日本研究ジャーナル

      巻: 2 ページ: 84-92

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どものリテラシーをめぐる研究方法論の転換 ―帰国児童の言語喪失・保持に関する研究を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 57 ページ: 14-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【書評】瀬尾悠希子(著)『多様化する子どもに向き合う教師たちー継承語教育・補修校授業におけるライフストーリー研究』2022

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 56 ページ: 174-176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模な継承語学習コミュニティにおける活動内容と運営上の課題2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      JSAA-ICNTJ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] [SYMP39] Language Attrition in the Japanese Context from a CDST Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      AILA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 継承語としての日本語学習コミュニティにおける教育実践 ―ドバイにおける日本語サークルの事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドバイにおける継承語としての日本語学習コミュニティ2023

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      国際エジプト日本研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不可避な移動を経験した子どものことば ー 研究方法論的立場の変化に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 不可避な移動を経験した子どものことば ー 研究方法論的立場の変化に焦点を当てて2021

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      異文化間教育学会 特定課題研究 第2回公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 不可避な移動を経験した子どものことばに対する質的研究の意義と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      異文化間教育学会 特定課題研究 第1回公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数言語環境にある子どものバイリテラシー2021

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1) 第23回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数言語環境にある子どものことばに対する質的手法2021

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      AA研共共課題「継承語とエスニックアイデンティティ」第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外日系コミュニティにおける保護者主体の継承日本語教育 ―人的流動性との関係から―2021

    • 著者名/発表者名
      谷口ジョイ
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第42回大会・ 日本国際理解教育学会 第30回研究大会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Biliteracy in Young Japanese Siblings2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 ジョイ
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410680
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi