研究課題/領域番号 |
21K13566
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
大野 美喜子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80715730)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 傷害予防 / 健康教育 / 傷害予防教育 / AI / エンパワメント / 子ども |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,子どもの健康問題のひとつである「傷害」を取り上げ,保護者の予防行動を支援するオンライン診療システム(応えるAI)を開発し評価する.具体的には,東京消防庁および複数の医療機関が保有する傷害データを活用し,AI技術をもちいて事故発生状況をモデル化し,オンライン診療のための問診票を作成する.次に,ブラジルの教育学者であるフレイレが提唱する課題提起教育手法を用いて,傷害予防のためのオンライン診療を実施し,対策実施に関連する保護者の心理的・物理的バリアや促進因子,バリアの打開策などを保護者との「対話」を通して明らかにする.
|
研究成果の概要 |
事故は,子どもの死亡原因であり,日本を含め世界中で大きな課題となっている.本研究では,知識グラフと呼ばれる手法と物体認識技術を組み合わせることで危険な状況を認識する新しい技術(Empowering Reality(ER))を開発した.ERシステムでは,保護者が家にいながら専門家から傷害予防教育を受講することが可能である.11名の保護者にERシステムを活用した教育プログラムを受講してもらい開発システムの有効性を検証した結果,オンラインで学びながら各家庭の状況に合わせて教育を実践可能であることが分かった.また,保護者が,なぜ家庭内の予防対策をしない・できないのかに関するオンライン調査を実施した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,公衆衛生の分野では,「Equity(公平性)」という考え方の重要性が再確認されはじめている.子どもの傷害予防に当てはめて公平性を考えてみると,人のグルーピングに寄らず,すべての子どもに安全な環境が確保されている状態であると考えられ,我が国においても,どのように公平性を担保するかが大きな課題である.本研究で開発したERシステムは,システムが家庭内のリスクとその対策を提示すると同時に,講師が,保護者に寄り添いながら対策実施を促進するだけでなく,保護者のさまざまな“対策ができない理由”を受け止め,代替案を一緒に模索することが可能であり,公平性実現の支援という点でも社会的意義が高い.
|