研究課題/領域番号 |
21K13605
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
鎌田 武仁 上智大学, 上智大学, 助教 (50869518)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | International Research / Research Collaborations / Collaborative Research / Higher Education / Cross-border Research / Comparative Research / Qualitative Research / Research on Research / Research Collaboration / Internationalization / Research Integrity / Research Security / Comparative Study / Research collaboration / International research / Collaborative research / International comparison |
研究開始時の研究の概要 |
The purpose of this research is to explore the relations between the influence factors and the structure and functioning of Japanese-Partner Agency international research collaborations.
|
研究成果の概要 |
研究者(国内機関)と共同研究者(国外機関)が行なっている国際共同研究に関して研究分析調査を行った。日本と協力国が国際共同研究を推進するためには、「研究と教育の政策統合」、「幅広い利害関係者の関係構築と対話促進」、そして、「Research Integrityに関する課題への理解」の3つの課題に対して、国際的かつ学際的な取組みが必要であるとの結論に至った。新たなネットワークを通してフィードバックを受け取り、研究方法と研究分析方法の改善を行う事ができた。主任研究者は、2022-2023学年度、『日米科学コミュニケーション&政策フェローシップ・ネットワーク・プログラム』のフェローの1人に選ばれた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This study results will be beneficial to individual researchers and key stakeholders to be aware of emerging challenges relating to “Research Integrity” in international research collaborations and understand how to advance research policies and explore for administrative support interventions.
|