• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同注意の成立頻度に着目した自閉スペクトラム症児の不適応を予防する支援の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K13615
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関岐阜聖徳学園大学 (2022-2023)
大阪大学 (2021)

研究代表者

永井 祐也  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (40814538)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 共同注意 / 注意共有方略 / 母子相互交渉 / 不適応行動 / 不適応 / 情緒及び行動上の問題 / 育児ストレス
研究開始時の研究の概要

特別支援学校には、不適応状態の自閉スペクトラム症(ASD)児が多く在籍しており、ASD児の不適応を予防する要因の特定は喫緊の課題である。本申請課題では、ASD児の不適応を予防する要因としてASD児の他者との共同注意の成立頻度に着目し、「共同注意が頻繁に成立するほど、ASD児の不適応は軽減される」という仮説を検証する。研究を遂行することにより、ASD児の不適応を予防する支援策をエビデンスに基づいて提言する。

研究成果の概要

本研究課題では、母親の注意共有方略に着目し、母子相互交渉における共同注意の成立頻度がASD児の不適応行動に及ぼす影響を検討した。本課題研究より、幼児期も学齢期も、母子相互交渉における共同注意の成立頻度とASD児の不適応行動との負の相関関係が示された。また、学齢期のASD児の不適応行動がTD児よりも顕著であることが定量的に示され、学齢期のASD児とその母親との相互交渉における共同注意の成立頻度や注意共有の特徴は、TD児とその母親との相互交渉における特徴とは異なっていることが示された。以上より、母子相互交渉における共同注意の成立頻度がASD児の不適応行動に影響している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国がインクルーシブ教育システムを構築していくためには、小・中学校の中で、ASD児の不適応を予防できる適切な支援が不可欠である。本研究課題は、母子相互交渉における共同注意の成立頻度がASD児の不適応行動に影響している可能性が示唆されたことから、日常生活における家族や友人、教員等との共同注意の成立頻度を高める工夫を実践することがASD児が不適応状態(二次障害)に陥らないように予防する方策として提案することができる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 3件) 学会発表 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 病気療養児に対する同時双方向型の遠隔・オンライン教育の長所と短所ーCOVID-19で遠隔・オンライン教育を経験した教員志望学生を対象にー2024

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 永井絵莉子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要教育学部編

      巻: 85 ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集「医療的ケアにおける教育の専門性」を組むにあたって2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也
    • 雑誌名

      育療

      巻: 73 ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援教育の専門性としての自立活動の指導2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也
    • 雑誌名

      育療

      巻: 73 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 病弱児の学校生活上の課題を情動調整の観点から理解するための一考察―アレキシサイミア傾向および「情動への評価」に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      永井絵莉子, 永井祐也
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要

      巻: 22 ページ: 207-214

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個別発達支援における自閉スペクトラム症児の母親の育児ストレス軽減効果2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要

      巻: 22 ページ: 215-222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 母親の育児ストレス軽減に果たす自閉スペクトラム症児の共同注意の役割2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of the Picture Exchange Communication System on Early Social-Communication Behaviors in Children with Autism Spectrum Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Yuuya NAGAI, Toshihiko HINOBAYASHI, & Tadahiro KANAZAWA
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 10 号: 2 ページ: 69-81

    • DOI

      10.6033/specialeducation.10.69

    • ISSN
      2187-5014, 2188-4838
    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小児がん啓発人形劇が小学校教員に復学支援を想像させる効果2021

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 岡本光代, 永井絵莉子, 田中賀陽子, 小田真弓, 武田鉄郎
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80 ページ: 782-787

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学齢期の自閉スペクトラム症児と母親との注意・情動共有の特徴―神経衰弱場面における探索的検討―2024

    • 著者名/発表者名
      永井祐也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 医療的ケアにおける教育の専門性2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 髙野陽介, 藤川雅人, 笹原未来, 荒木良子, 武田鉄郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 母子相互交渉における注意共有と自閉スペクトラム症児の不適応行動2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の共同注意行動と母子の心理的適応2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教員志望学生の医療的ケア児へのイメージに動画視聴が及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      植田優貴, 永井祐也
    • 学会等名
      日本育療学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の健康関連QOLー当事者の自己評価と母親による代理評価ー2023

    • 著者名/発表者名
      兒玉尚子, 永井祐也
    • 学会等名
      日本育療学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アバターロボットを活用した特別支援学校見学における学生の学び2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 安田和夫
    • 学会等名
      日本育療学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 病弱児への関わりにみる院内学級のコミュニティー特別支援教育開始以前における文献調査よりー2023

    • 著者名/発表者名
      三好祐也, 永井祐也
    • 学会等名
      日本育療学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SHAKESYNCが発達障害児の想像力・表現力を引き出す2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 神吉輝夫, 榊奈津子
    • 学会等名
      第1回自閉症学超会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の共同注意の発達が母親の育児ストレスに及ぼす役割2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 学会等名
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 思春期の自閉スペクトラム症児の自尊感情と不適応行動との関連2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 永井絵莉子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症のある小・中学生の不適応状態の定量的な様相―定型発達児との比較を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 永井絵莉子
    • 学会等名
      日本育療学会第26回額j通集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 病弱者の教育課程・指導法の受講生が考える遠隔教育の長所と短所2021

    • 著者名/発表者名
      永井祐也
    • 学会等名
      日本育療学会第25回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児と母親の適応と相互交渉中の母親の注意共有方略2021

    • 著者名/発表者名
      永井祐也, 金澤忠博
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 標準「病弱児の教育」テキスト【改訂版】2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本育療学会
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      4863716184
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi