• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリア1971年118号法制定のために教育運動が果たした役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K13617
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関福岡県立大学

研究代表者

二見 妙子  福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (90757395)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育運動史 / インクルーシブ教育・保育 / イタリアのインクルーシブ教育・保育 / 保護者・教員の運動 / 当事者運動 / アソーシエーション / 日伊の共同研究 / インクルーシブ教育における加配専門員の位置づけ / 当事者運動の歴史 / インクルーシブ教育の授業内容や方法 / イタリア1971年118号法 / イタリアのインクルーシブ教育(保育) / 教育(保育)運動史 / 教育(保育)政策形成 / 教育(保育)実践内容 / 教育(保育)思想
研究開始時の研究の概要

教育(保育)運動史研究は「教育や保育を創造する主体を社会科学的に明らかにする上で重要」(宍戸1998)であり「政策形成の契機として、またその内実の規制要因として、さらにその中から形成され遺産化される民衆の思想、提案の集大成として、実践に寄与することができる」(一番ケ瀬:1994)という立場から、イタリアのインクルーシブ教育を生み出した1970年前後の教育運動とその思想や実践が提起した問題を検討する。
本研究は、混迷する日本のインクルーシブ教育の課題を照射する力になると考える。

研究成果の概要

本研究は、現在国際的に注目されるイタリア国がフルインクルーシブ教育を制度的に展開する1971年前後の教育運動について把握することを目的としてはじめたものである。この目的に到達するため、本研究では、まず、イタリアの教育制度史のみならず、アソシエーションの成り立ちや社会的協同組合の特徴を把握した。また、現地研究者より、1971年前後のイタリア社会の転換期の動向や教育改革を求めた運動の概要を知ることができた。また教育学そのものの転換が主張されていたことも知り得た。これらは、障害当事者による社会保障運動や親の会を中心とするインクルーシブ教育推進を求める運動と共に理解する必要があることも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イタリアのフルインクルーシブ教育が制度化されるまでには、1)当事者による社会保障を求める運動、2)精神医療制度改革を求める運動、3)重度の障害児の親たちによるインクルーシブ教育を求める運動の展開が存在した。4)1教師の運動としては、1950年代からイタリア国内で展開された協働教育運動実践が重要であるが、この運動とインクルーシブ教育の推進の関係を直接的に示す資料を得ることは今回の調査ではできなかった。ファルクッチ報告書(1975年)ができるまでにはすでに多くの障害児が現場に包括されており、その実践を基に議論された視点がファルクッチ文書に示されたことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [国際共同研究] 国立カリアリ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ボローニャ市インクルーシブ教育センターAEMOCON/国立カリアリ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボローニャ市インクルーシブ教育センターAEMOCON(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育の内容や方法に関する一考察ーイタリアボローニャ市AEMOCONの思想と実践から2024

    • 著者名/発表者名
      金子珠世 二見妙子
    • 雑誌名

      公教育計画研究15

      巻: 15 ページ: 825-825

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「Dialoghi sui processi inclusivi: il movimento educativo degli anni Settanta in Giappone, l’esperienza di Toyonaka」2023

    • 著者名/発表者名
      二見妙子、アントネッムーラ、 イラリア・タトゥッリ、 アンティコ・ルイジ・ズル
    • 雑誌名

      『L’integrazione scolastica e sociale, n3-2023』

      巻: N3-2023 ページ: 98113-98113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「Family association in Italy: between roots and perspectives for inclusion」2023

    • 著者名/発表者名
      アントネッムーラ、二見妙子、 イラリア・タトゥッリ、 アンティコ・ルイジ・ズル
    • 雑誌名

      公教育計画研究14

      巻: 14 ページ: 3957-3957

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Inclusive Education in Toyonaka City, Osaka Prefecture; Focusing on the Education Movement of the 1970s2023

    • 著者名/発表者名
      Antonello Mura、 Ilaria Tatulli、 Antioco Luigi Zurru 、Taeko Futami 、 Miho Kawano
    • 雑誌名

      L’integrazione scolastica e sociale

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Family associations in Italy: between roots and perspectives for inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      Kawano Miho、Taeko Futami、 Antonello Mura、Ilaria Tatulli 、 Antioco Luigi Zurru 、
    • 雑誌名

      公教育計画研究14

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 「インクルーシブ教育・保育の内容や方法に関する一考察」2024

    • 著者名/発表者名
      二見妙子
    • 学会等名
      2023年度 障害学研究会九州沖縄部会 沖縄研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「Alice Imola(2008)が示すインクルーシブ教育推進のための加配教員の専門性」2022

    • 著者名/発表者名
      二見 妙子
    • 学会等名
      第1回子どもアドボカシー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育と発達障害2022

    • 著者名/発表者名
      二見 妙子
    • 学会等名
      熊本県小川町特別支援教育連絡協議会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるインクルーシブ教育の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      二見 妙子
    • 学会等名
      イタリアカリアリ大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] il movimento educativo in Giappone

    • URL

      https://rivistedigitali.erickson.it/integrazione-scolastica-sociale/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 南チロル地域ANMICインクルーシブ教育交流会2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] イタリアのインクルーシブ教育の歴史2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本におけるインクルーシブ教育の現状と課題2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] イタリアのインクルーシブ教育の歴史2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] イタリアのインクルーシブ教育の実践2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi