研究課題/領域番号 |
21K13617
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
二見 妙子 福岡県立大学, 人間社会学部, 助教 (90757395)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 教育運動史 / インクルーシブ教育・保育 / イタリアのインクルーシブ教育・保育 / 保護者・教員の運動 / 当事者運動 / アソーシエーション / 日伊の共同研究 / インクルーシブ教育における加配専門員の位置づけ / 当事者運動の歴史 / インクルーシブ教育の授業内容や方法 / イタリア1971年118号法 / イタリアのインクルーシブ教育(保育) / 教育(保育)運動史 / 教育(保育)政策形成 / 教育(保育)実践内容 / 教育(保育)思想 |
研究開始時の研究の概要 |
教育(保育)運動史研究は「教育や保育を創造する主体を社会科学的に明らかにする上で重要」(宍戸1998)であり「政策形成の契機として、またその内実の規制要因として、さらにその中から形成され遺産化される民衆の思想、提案の集大成として、実践に寄与することができる」(一番ケ瀬:1994)という立場から、イタリアのインクルーシブ教育を生み出した1970年前後の教育運動とその思想や実践が提起した問題を検討する。 本研究は、混迷する日本のインクルーシブ教育の課題を照射する力になると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、現在国際的に注目されるイタリア国がフルインクルーシブ教育を制度的に展開する1971年前後の教育運動について把握することを目的としてはじめたものである。この目的に到達するため、本研究では、まず、イタリアの教育制度史のみならず、アソシエーションの成り立ちや社会的協同組合の特徴を把握した。また、現地研究者より、1971年前後のイタリア社会の転換期の動向や教育改革を求めた運動の概要を知ることができた。また教育学そのものの転換が主張されていたことも知り得た。これらは、障害当事者による社会保障運動や親の会を中心とするインクルーシブ教育推進を求める運動と共に理解する必要があることも分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イタリアのフルインクルーシブ教育が制度化されるまでには、1)当事者による社会保障を求める運動、2)精神医療制度改革を求める運動、3)重度の障害児の親たちによるインクルーシブ教育を求める運動の展開が存在した。4)1教師の運動としては、1950年代からイタリア国内で展開された協働教育運動実践が重要であるが、この運動とインクルーシブ教育の推進の関係を直接的に示す資料を得ることは今回の調査ではできなかった。ファルクッチ報告書(1975年)ができるまでにはすでに多くの障害児が現場に包括されており、その実践を基に議論された視点がファルクッチ文書に示されたことが分かった。
|