• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訂正記事と他者の意見動向に注目したフェイク記事の見極め経験促進手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K13637
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

大沼 亮  津田塾大学, 学芸学部, 助教 (60829729)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード見極め経験促進 / フェイク記事 / ソーシャルメディア / 訂正記事 / 意見動向
研究開始時の研究の概要

ソーシャルメディア上の投稿記事は有用だが,フェイクやデマが混在している.ゆえに,記事の信憑性を見極めるファクトチェックが重要だが,その能力育成方法は確立されていない.本研究では,「ある記事を,他者がどう見ているか」を意識したファクトチェックを未熟者自身に行わせることによるフェイク記事の見極め経験促進手法の実現を目指す.そのために,フェイクの可能性のある記事を訂正記事と共に抽出する手法,記事に対する反応の整理・蓄積手法,これらの切っ掛け情報を経験状況に応じて未熟者に提示する能力育成方法を開発する.これらの手法に基づいて支援システムを開発し,実際的な経験の積み重ねのための新たな支援の可能性を示す.

研究成果の概要

ソーシャルメディア上に個人が投稿した記事が有力な情報源となる場面が増えてきているが,同時にフェイク記事による問題が増加している.ゆえに,記事の真偽を見極める能力の育成が重要だが,方法が確立されていない.見極め方の体得には経験の積み重ねが重要だが,経験自体を十分に得られない実状がある.本研究では,「ある記事を,他者がどう見ているか」を意識したファクトチェックを未熟者自身に行わせることによるフェイク記事の見極め経験促進手法を提案した.この手法に基づいた支援システムを開発することで,フェイク記事を見極める実際的な経験の積み重ねのための新たな支援の可能性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソーシャルメディア記事の活用能力育成のために重要性が指摘されながらも,これまで困難であった「記事の真偽を見極める経験の積み重ね」を可能とする教育支援充実の意義を有する.

また,記事の真偽を見極める手がかりとして「他者の意見動向」に光を当て,その自動的な抽出・体系化・提示のための仕組みを開発することで,未熟者の見極め経験を促進する新たなアプローチにより能力育成に挑戦する本研究は,教育工学研究の新たな可能性を提示する意義を有する.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of Articles that Correct Other Posts on Social Media Aimed at Promoting the Experience in Examining Fakes2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Keito Suzuki, Hiroaki Kaminaga, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • 雑誌名

      Proc. 2022 IEEE International Conference on Computing

      巻: - ページ: 26-30

    • DOI

      10.1109/icoco56118.2022.10031731

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 疑うべき記事の示唆によるソーシャルメディア上のフェイク見極め作業に対する支援効果の分析2022

    • 著者名/発表者名
      大沼亮, 中山祐貴, 鈴木敬登, 神長裕明, 宮寺庸造, 中村勝一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術研究報告

      巻: 122(303) ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Methods of Analyzing Social Media Articles for Promoting Experience of Doubting Fake2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Hiroaki Kaminaga, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • 雑誌名

      Proc. 2021 IEEE International Conference on Computing

      ページ: 66-70

    • DOI

      10.1109/icoco53166.2021.9673574

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 見極め経験促進のためのソーシャルメディア上のフェイク訂正記事の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      大沼亮,中山祐貴,神長裕明,宮寺庸造,中村勝一
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フェイク情報見極め経験促進のための引用に注目したソーシャルメディア記事の分析2021

    • 著者名/発表者名
      大沼亮,中山祐貴,神長裕明,宮寺庸造,中村勝一
    • 学会等名
      第46回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi