研究課題/領域番号 |
21K13656
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 鶴岡工業高等専門学校 |
研究代表者 |
高橋 聡 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30783493)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | IoT / 先端IT人材育成 / 教育デバイス / 教育教材 / 人材育成 |
研究開始時の研究の概要 |
2030年には、AIやIoTに関わる先端人材は55万人不足すると予測されている。人材不足を解消するためには、先端IT技術を学習することが求められており、AI やIoTに関する知識の習得・体験が必須である。これらの知識や先端を体験する環境は、高等教育機関においても具体的な教育カリキュラムや教材が存在しないのが現状である。そこで本研究では先端ITをひと通り学習し、自ら応用できる先端人材育成のための教育実習型IoTデバイスの実現を目指す。本IoTデバイスは様々なアプリケーションへ応用が可能であり、小学生でも容易に組み立てが可能で、先端ITを1,2時間程度で体験が可能なデバイスの開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は,学生自ら主体性を持ち,「十分な知識を持った人材」,「製品やサービスを具体化できる人材」の教育モデルの確立を目的とした先端IT人材育成の教育モデル実現に向けた教育実習型IoTデバイスの創生を研究の目的として実施している. 交付申請書に記載した研究実施計画では次年度(2022年度)において,Google Blocklyを使用した視覚的プログラミング環境の開発し,初年度に製作した教育実習型IoTデバイスで使用可能にすることである.本研究においてシングルボードコンピュータであるRaspberry pi 3B上に視覚的プログラミング環境を開発・実装し,教育実習型IoTデバイスを実際に動作されることに成功した.しかしながら,小学生高学年(4~6年生)に使用していただき,使用感を検証した結果,教育実習型IoTデバイスを扱う上では特に問題はなかったが,情報端末の操作に不慣れな学生が視覚的プログラミング上でのプログラミングに時間を有することが判明した. そこで本研究ではカメラを組み込み3Dプリンターで作成したアイコンブロックを撮影することで視覚的プログラミング環境に反映されるシステムを新たに構築した.このシステムの構築により,情報端末の操作に不慣れな学生でも教育実習型IoTデバイスを使用してIoTに関して学習することができる環境を本研究で実現可能となった. 当該年度の研究成果を,2023年3月1日に開催された令和5年若手研究者発表会において【教育用IoTデバイス教材のためのハード・ソフトウェア実習環境の構築】と【教育実習型IoTデバイスに関するセンサデバイス構造の開発】という題目で発表し社会への発信を行った.また,2023年7月17日に開催されたKOSENFES(大阪)において教育実習型IoTデバイスの展示を行い社会への発信を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね研究実施計画書の通り順調に進展している.2022年度の計画であった、Google Blocklyを使用した視覚的プログラミング環境の開発し,初年度に製作した教育実習型IoTデバイスで使用可能にすることはシングルボードコンピュータであるRaspberry pi 3Bを使用し達成し、また小学生の使用感から新たに情報端末が不慣れな生徒向けのシステムも開発・構築することに成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、本デバイスと教育モデルの評価を行う.デバイスの評価は実験の際の教育モデルの評価はスキルチェックをアンケートで実施する.また,3年の実験や演習科目の評価の観点からも評価を行うことを予定している.
|