• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑制モデルに基づく個人差に着目した科学概念への変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関秋田大学

研究代表者

原田 勇希  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (40883426)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード素朴概念 / 科学概念 / 実行機能 / 抑制 / 事象関連電位 / Stroop課題 / 個人差 / 活性化
研究開始時の研究の概要

近年,科学概念の獲得後であっても,素朴概念は自動的に活性化しやすい表象として残り続け,素朴概念の円滑な抑制過程が科学概念の表出に関与することを想定した認知モデル(抑制モデル)が提出されている。
しかし現状では,多くの科学的文脈の素朴概念において一貫して素朴概念の抑制過程を要するのか十分に検討されていない。また科学概念表象の活性化を促進する要因の検討や,概念変容に寄与する個人差変数などの検討も不十分である。そのため,抑制モデルに基づいた科学教育実践を考案するために必要な基礎的知見が不足している。
本研究は,前述した抑制モデルの基礎的知見の導出と,科学教育実践への応用の糸口を見出そうとするものである。

研究成果の概要

本研究は「科学的な概念を獲得した後も素朴概念は自動的に想起されやすい表象として脳内に残存し続ける」という命題を検証するとともに,科学概念と素朴概念の処理過程の詳細を調べるものである。
本研究では主に「動くものが生きている」という幼少期に顕在的な素朴概念について成人を対象とした実験によって存在を確かめた。反応時間の指標より,成人でも「動物は生きている」と判断する時間よりも「植物は生きている」と判断するためには多くの時間がかかることなどが見出された。また事象関連電位より,早い時間帯では素朴概念の自動的活性化とそれに続く素朴概念の抑制が生じ,続いて注意資源の動員が生じるという認知プロセスが提案された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

素朴概念と科学概念は,理科教育領域では重要な研究テーマである。理科教育では古くから,科学的な概念が獲得されたはずの段階を経た後でも,また素朴概念の状態に後戻りしたり,そもそも科学概念の獲得が難しい児童生徒が存在したりすることが知られていた。概念変容を扱った理論やモデルは多数提案されてきたが,統一的見解を欠くこと,理論内部に観察不能な概念または反証不能な命題が含まれていることが問題であった。本研究で精緻化を目指した抑制モデルは,実験心理学的手法によって実証的に素朴概念と科学概念の表象形式を検討することが可能である点で,これまでの理科教育研究とは異なるアプローチでこの問題に挑戦できる利点がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「植物は生きて…いる」 ―素朴概念の流暢な抑制と個人差の検討―2023

    • 著者名/発表者名
      日野咲良,原田勇希
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会(高知大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学習された微生物の視覚的特徴は課題非関連条件下でも注意を捕捉するか―事象関連脳電位成分P3を指標として―2023

    • 著者名/発表者名
      原田勇希,飯田匠
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第62回 東北支部大会 (山形大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi