研究課題/領域番号 |
21K13856
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分13010:数理物理および物性基礎関連
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
FOGARTY Thomas 沖縄科学技術大学院大学, 量子システム研究ユニット, スタッフサイエンティスト (60786987)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | quantum control / quantum speed limits / few-body systems / many-body systems / quantum heat engine / thermodynamics / cold atoms / few-body / many-body / interacting gases / supersymmetry / orthogonality / interacting states / quantum correlations / quantum entanglement |
研究開始時の研究の概要 |
The goal of my project will be to explore the effect of finite interactions on the dynamics of a few-particle cold atom system and if their inherent correlations can increase the speed of evolution. To achieve this I plan to examine the QSL in various correlation regimes using both controlled and quench dynamics. While many works on QSLs and control consider mean-field and discrete systems due to their accessibility, this project aims to go beyond these models to develop QSLs for continuous variable quantum systems while taking realistic inter-particle interactions into account.
|
研究成果の概要 |
研究助成金の目的は、複雑な量子系における非平衡ダイナミクスを、量子速度限界と量子制御に焦点を当てて探求することであった。これらのテーマについて、合計8本の論文が発表された。このうち2本は権威あるPhysical Review letters誌に掲載された。要約すると、このプロジェクトは、量子制御と速度限界の概念が、複雑な相互作用量子系にどのように拡張できるかを示したものであり、量子熱機関や量子電池のような、量子効果によって強化される次世代の量子デバイスを構築するために重要なものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
My work extending control concepts to many-particle quantum systems has many applications in future quantum devices. For instance, due to the presence of correlations these systems can show an improvement over classical ones. These techniques are readily applicable to current cold atom experiments.
|