• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイ酸塩ガラスの超高圧その場弾性波速度測定から導く最下部マントルのメルトの安定性

研究課題

研究課題/領域番号 21K14013
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

増野 いづみ  岡山大学, 惑星物質研究所, 特任助教 (50822102)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード超高圧実験 / 下部マントル / ダイヤモンドアンビルセル / ケイ酸塩ガラス / 弾性波速度
研究開始時の研究の概要

地球マントル深部においては結晶(岩石)とメルト(マグマ)が密度逆転を起こし、最下部マントルにてメルトが安定相として存在する可能性が示唆されている。メルト中の鉄は下部マントル相当の圧力下で圧力誘起スピン転移を起こすと言われているが、スピン転移により圧縮率に変化が生じ、それが結晶とメルトの密度逆転の一因ではないかと示唆されている。本研究では、放射光X線非弾性散乱とメスバウアー分光法を用いて高圧下の鉄を含むケイ酸塩ガラスの弾性波速度と鉄のスピン状態の両方を測定し、包括的に鉄及び鉄のスピン状態の圧縮率および密度への影響を調べることで、メルトが密度安定相として最下部マントルに存在しうるのか明らかにする。

研究成果の概要

ダイヤモンドアンビルセル超高圧発生装置を用いた放射光非弾性X線散乱法(IXS)により、72 GPaまでの3価鉄を含むエンスタタイトガラスの弾性波速度測定を行うことができた。本研究では先行研究の実験圧力を大きく超える72 GPaまでIXSスペクトルを取得し、非常に良い精度での音速測定に成功している。特に常圧~低圧にかけては、P波速度(VP)だけではなくS波速度(VS)に由来するピークも精度よく分離することができた。加えて同試料の高圧その場メスバウアースペクトルを160 GPaまでの範囲で測定することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メルトは主に周囲の岩石との密度差に由来する正負の浮力によって移動する。したがってケイ酸塩メルト(マグマ)と結晶(岩石)の高圧下における重力的安定性は、地球のダイナミクスを理解する重要な手掛かりとなる。特に、マントル深部のような超高圧下におけるケイ酸塩メルトの物性を実験的に明らかにすることは、大規模溶融したと考えられている地球の分化過程と内部構造を理解するためには必要不可欠である。ケイ酸塩ガラスは高温下におけるケイ酸塩メルトのアナログ物質であり、ケイ酸塩ガラスの物性を知ることは、地球深部でのメルトの挙動の解明につながる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Acoustic Wave Velocities of Ferrous‐Bearing MgSiO32022

    • 著者名/発表者名
      Mashino Izumi、Murakami Motohiko、Kitao Shinji、Mitsui Takaya、Masuda Ryo、Seto Makoto
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 号: 19

    • DOI

      10.1029/2022gl098279

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental evidence for silica-enriched Earth's lower mantle with ferrous iron dominant bridgmanite2021

    • 著者名/発表者名
      I. Mashino, M. Murakami, N. Miyajima, S.Petitgirard
    • 雑誌名

      Bayerisches Forschungsinstitut f?r Experimentelle Geochemie und Geophysik Universit?t Bayreuth, ANNUAL REPORT

      巻: - ページ: 28-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] Sound velocity measurement of iron-bearing enstatite glass under high pressure by inelastic X-ray scattering2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Mashino
    • 学会等名
      角度分解散乱分光研究会2022年度研究集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Acoustic wave velocities of ferrous-bearing MgSiO3 glass up to 158 GPa with implications for dense silicate melts at the base of the Earth's mantle2023

    • 著者名/発表者名
      増野いづみ
    • 学会等名
      第9回愛媛大学先進超高圧科学研究拠点(PRIUS)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Acoustic wave velocities of ferrous-bearing MgSiO3 glass up to 158 GPa with implications for dense silicate melts at the base of the Earth’s mantle2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Mashino, Motohiko Murakami, Shinji Kitao, Takaya Mitsui, Ryo Masuda, Makoto Seto
    • 学会等名
      JpGU meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental evidence for Si-enriched Earth’s lower mantle with ferrous iron dominant bridgmanite2021

    • 著者名/発表者名
      I. Mashino, M. Murakami, N. Miyajima, S.Petitgirard
    • 学会等名
      Conference on Science at Extreme Conditions (CSEC-2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 地球の最深部にマグマは眠っているのか? ~触れるマグマ=ガラスの超高圧実験からの知見~

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20221130-2.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi