研究課題/領域番号 |
21K14023
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 大介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | カルデラ / 白亜紀 / 火成活動 / 西南日本 / 火山 / ジルコン年代 / マグマフラックス |
研究開始時の研究の概要 |
西南日本にはカルデラ火山を伴う大量の白亜紀珪長質火成岩類が分布している.本研究の目的は,白亜紀カルデラ火山群のマグマフラックス(単位時間・単位面積あたりの噴出量)の推定と評価である.そのために,詳細な地質調査と岩石の定量分析により,個々のカルデラの火山層序の確立を行い,マグマ噴出量を検討する.放射年代測定を合わせて行うことで,カルデラ火山群形成の活動継続時間を求め,白亜紀の大規模珪長質カルデラ火山群におけるマグマフラックスの推定を試みる.
|
研究成果の概要 |
兵庫県周辺の白亜紀火山岩類は主に陸上に噴火した珪長質の火砕岩を主体とし,砕屑岩はわずかである.本研究では,地質調査及び年代測定から火山岩類の噴出規模の推定を試みた.火山岩類は,基盤岩との境界部が確認できるところでは両者は断層や岩脈を隔てて接することが多く,火山岩類が同一の岩相でまとまって分布することから,多くは当時のカルデラ火山だった可能性が高い.その活動時期については,兵庫県南部では95-72 Ma,中部では84-71 Ma,北部では68-63 MaのジルコンU-Pb年代値を示し,南部では約85-80 Maに,中部では80-74 Maに年代値が集中する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
白亜紀火山岩類・深成岩類は西南日本に広く分布するが,ジルコンU-Pb年代の報告は,深成岩類に対して火山岩類は限定的である.本研究で,白亜紀カルデラ火山群の当時の沈み方向と同じ西南日本の南北方向の火山活動の時期が明らかになることは,アジア東縁地域における白亜紀火成活動のマグマプロセス及び時空変遷に制約を与え,解明に向けて大きな貢献となる.
|