研究課題/領域番号 |
21K14030
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
加藤 悠爾 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (80863406)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 珪藻 / 南大洋 / 形態解析 / 微化石 / 古環境復元 / 形態測定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,南大洋(南極海)で最も優先・多産する珪藻Fragilariopsis kerguelensisの形態(大きさや形)に注目し,従来手法では取り出せなかった古海洋学的情報を取り出す,すなわち,F. kerguelensisの形態情報を新たな古環境指標として確立することを目指す.
|
研究実績の概要 |
2022年度は,南大洋インド洋セクターにおける一連の研究航海(白鳳丸KH-19-1やKH-20-1など)で採取した海水プランクトン試料の分析を行い,約30地点における現生珪藻群集の分析やF. kerguelensisの画像データ取得を行なった.現在,それらの分析結果をとりまとめているところである.また,他分野(微生物学など)で用いられてきた研究機器であるセルソーターを用いて,堆積物試料から本研究課題で対象としているFragilariopsis kerguelensisをはじめ,南大洋の珪藻群集を代表する5つのなタクサ(Thalassiosira属, Fragilariopsis属, Eucampia属, Rhizosolenia属, Thalassiothrix属)を大量かつ効率的に分離・濃集する技術を開発し,国際誌に論文を出版した(Kato et al. 2023).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた現生海水プランクトン試料の分析がほぼ完了し,F. kerguelensisの殻面積が南極前線付近で最大となることなどを確認するとともに,関連する国際誌論文を出版するなど,データや研究成果の蓄積が進んでいるため.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に得た現生海水プランクトン試料の分析データなどをもとにして,F. kerguelensisの形態変化の要因を検討し,F. kerguelensisの形態の古環境指標としての有用性を議論する.さらに,自身が乗船したIODP Exp. 382航海で得たコア試料を分析対象に加えるなど,F. kerguelensisの形態変化や珪藻化石群集の時系列変動も解明していく.
|