• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルクナノメタルの巨視的強度特性に関する再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K14051
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

小泉 隆行  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50814092)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードバルクナノメタル / アルミニウム合金 / ひずみ速度依存性 / 応力緩和 / 永久強度 / 非熱的応力 / 熱的応力 / 巨大ひずみ加工 / 粘性 / 材料強度 / 金属材料 / 冷間加工 / 構造用材料 / 恒久的強度
研究開始時の研究の概要

本研究では,著しい高強度を有するバルクナノメタルの巨視的材料強度について,「時間依存強度」及び「時間非依存強度」に分離して再評価を行う.構造用材料に必要な強度は恒久的な応力保持能力,すなわち時間非依存強度を指すのが妥当である.そうでなければ,時間の経過とともに構造物は変形し,安全性が大きく損なわれてしまう.構造設計に必要な恒久的強度に関する巨視的強度特性を明らかにし,構造用材料への適用可能性について再検討を行う.

研究成果の概要

これまで,巨大ひずみ加工金属材料は構造材料への適用を視野に多くの研究がなされてきており,材料強度の評価は時間非依存強度を想定していたものが大半であったと考えられる.しかしながら,工業用純金属や一部の合金において,巨大ひずみ加工は金属材料に対して著しいひずみ速度依存性を付与,時間依存強度の増加をもたらすこと,その後の低温での焼なましがひずみ速度依存性の低減に大きく寄与することを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代の構造用材料とされるバルクナノメタルは巨視的強度特性の評価に関して以下の問題があった.①材料強度を構成する時間依存強度の影響を考慮しておらず,強化機構の正確な解明がされていない.②構造用材料に必要な強度を評価する際には,材料試験で得られた強度から時間依存強度と時間非依存強度が分離されていない.③次世代の構造用材料と考えられてきたにも関わらず,実際の構造物の設計時に必要となる時間非依存強度の定量的な評価が行われていない.本研究ではこれらの問題の解決に取り組むことで,極限的な設計を行うために必要な構造材料強度評価における新たな力学的特性値の提案と,その具体的な評価方法を確立するに至った.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Permanent Strength of Interstitial-free Steel Processed by Severe Plastic Deformation and Subsequent Annealing2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Takayuki、Takahashi Tomoki、Kuroda Mitsutoshi
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 号: 1 ページ: 179-189

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-328

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 年月日
      2023-01-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巨大ひずみ加工純銅材を対象とした応力緩和モデルの検証2023

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 雑誌名

      銅と銅合金

      巻: 62 号: 1 ページ: 145-151

    • DOI

      10.34562/jic.62.1_145

    • ISSN
      1347-7234, 2435-872X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 冷間圧延りん青銅板における非熱的応力成分の評価2022

    • 著者名/発表者名
      小泉 隆行、栗田 桃花
    • 雑誌名

      銅と銅合金

      巻: 61 号: 1 ページ: 130-134

    • DOI

      10.34562/jic.61.1_130

    • ISSN
      1347-7234, 2435-872X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 巨大ひずみ加工が施されたA5052アルミニウム合金の永久強度評価2023

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行, 黒田充紀
    • 学会等名
      軽金属学会第144回講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 冷間圧延りん青銅板において低温焼なましが永久強度に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      日本ばね学会ばね及び復元力応用講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 板厚および試験片切り出し方向の違いによる冷間圧延りん青銅板の非熱的応力評価2023

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      日本銅学会第63回講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 巨大ひずみ加工を施したアルミニウムにおける応力緩和モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      軽金属学会第145回講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 板厚の違いによる冷間圧延りん青銅板の非熱的応力成分の評価2022

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行,栗田桃花
    • 学会等名
      日本銅学会第62回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小泉隆行2022

    • 著者名/発表者名
      応力緩和モデルにおける問題点
    • 学会等名
      日本銅学会第62回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小泉隆行,黒田充紀2022

    • 著者名/発表者名
      巨大ひずみ加工が施された工業用純アルミニウムの永久強度評価
    • 学会等名
      軽金属学会第143回秋期大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ばね用板材の非熱的応力成分に関する面内異方性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行,栗田桃花
    • 学会等名
      2022年度秋季ばね及び復元力応用講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ばね用ステンレス鋼帯において低温焼なましが非熱的応力成分に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      2022年度秋季ばね及び復元力応用講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 材料強度評価手法の新提案 -JIS・ISO規格化を視野に-2022

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      高専EXPO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷間強圧延りん青銅板の非熱的応力の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小泉隆行
    • 学会等名
      第61回日本銅学会講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi