• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロコア光ファイバによる高感度バイオセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14173
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関富山大学 (2022-2023)
国立遺伝学研究所 (2021)

研究代表者

細木 藍  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (30748835)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヘテロコア光ファイバ / バイオセンサ / 局在表面プラズモン共鳴 / DNA / ヘテロコア / 光ファイバ / 高感度バイオセンサ / LSPR / 偏波保持ファイバ / 光ファイバセンサ / ナノ粒子 / LSPRバイオセンサ
研究開始時の研究の概要

近年、特定の核酸(DNA, RNA)を高感度に捉えるために、標的核酸とナノ粒子に修飾されたプローブ核酸との相互作用を局在表面プラズモン共鳴(LSPR)による色の変化で捉える研究が行われている。しかし、迅速・高感度に特定の核酸を検出可能な光バイオセンサの例は少ない。そこで、本研究では、極微量の標的核酸を直接高感度に検出するための新たな技術基盤として、LSPRの励起に必要なエバネッセント光を容易に生じさせることができるヘテロコア光ファイバと、プローブ核酸を修飾した金ナノ粒子とを組み合わせた革新的バイオセンサの開発を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、極微量の標的核酸を直接高感度に検出するための新たな技術基盤として、ヘテロコア光ファイバ光ファイバによる革新的バイオセンサの構築を目的とした。ペプチド結合やビオチン-アビジン複合体などによるプローブ核酸の固定化方法を検討し、表面プラズモン共鳴(SPR)や局在表面プラズモン共鳴(LSPR)によるヘテロコア光ファイババイオセンサを構築した。標的核酸の濃度の違いによる検出感度を詳細に調査し、本センサで極微量として捉えられる濃度を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナウイルス感染症に伴い、PCR検査装置の需要が一気に高まった。近年では、迅速・高感度に特定の核酸を検出可能なセンサデバイスの実現が期待されている。本研究では、ヘテロコア光ファイバセンサの高感度化を図り、標的核酸を高感度に検出可能なバイオセンサの開発に取り組んだ。センサ感度やセンサ作製の再現性には課題が残ったものの、本研究によって、SPRやLSPRによるヘテロコア光ファイババイオセンサの基盤技術を確立できた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 表面プラズモン共鳴を利用したヘテロコア光ファイバDNAセンサーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      細木 藍、西山 道子、渡辺 一弘、櫻井 望
    • 雑誌名

      月刊「細胞」(特集:蛍光タンパク質センサー)

      巻: 55(5) ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface plasmon resonance sensor using a polarization-maintaining fiber on a hetero-core optical fiber structure with gold thin film2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Hosoki, Michiko Nishiyama, Kazuhiro Watanabe, Nozomu Sakurai
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30(20) 号: 20 ページ: 35348-35360

    • DOI

      10.1364/oe.469165

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 局在表面プラズモン共鳴によるヘテロコア光ファイバDNAセンサの開発2023

    • 著者名/発表者名
      細木 藍、須賀 愛梨、西山 道子、渡辺 一弘、櫻井 望、佐澤 和人、倉光 英樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 光ファイバセンサ2022

    • 発明者名
      細木藍、櫻井望、西山道子、渡辺一弘、佐々木博幸
    • 権利者名
      西山道子、渡辺一弘、佐々木博幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-155223
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi