• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率なデータ収集法に基づくデータベース駆動型システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K14186
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

木下 拓矢  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (80825323)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードデータ駆動型制御 / オフラインデータ生成 / 制御性能劣化早期検出 / データベース駆動型制御 / データ生成 / 異常診断
研究開始時の研究の概要

一般的に大量のデータを取得することができれば,所望の制御性能を実現する制御系の設計は容易であり,その一つとして,非線形システムに対して有効な「データベース駆動型制御法」が提案されている。しかしながら,大量のデータを取得するためには,様々な条件でのシステムの運用が必要となり,さらにそれに関わる人的コストが生じる。そこで,本研究では,一組の操業データからオフラインで仮想的にデータを生成し,それを非線形システムへ拡張することで,より実用に耐えうるデータベース駆動型制御系を構築することを目指す。

研究成果の概要

オフラインでデータを生成する際に課題となる,未知外乱の推定方法について,独立成分分析を用いた手法を提案した。また,制御性能の劣化検出方法として CNNを用いた制御性能劣化の早期検出方法を提案した。最後に,システム変動下における閉ループ応答データの予測方法を提案した。具体的には,線形時変系の特徴をFIR型フィルタで表現し,生成されたデータをデータベースへ格納することで,制御性能の向上を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内閣府はAI技術のさらなる革新のため,ムーンショット型研究開発制度を提唱し,「自ら学習・行動し人と共生するロボットの実現」を掲げている。その中で制御工学の分野では,未知環境下では良好な制御性能を得ることが難しい。しかし,良好な制御結果を得るための初期データ取得のためには,様々な条件でのシステム運用が望ましいが,一方で,それに関わる人的コストが生じる。したがって,いかに初期データを「大量に」かつ「容易に」取得するかが,今後のAI技術発展の鍵となる。これが実現できれば,「データ収集・制御性能向上」という観点で大きなブレークスルーを起こすことが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Design of a Data-Driven Controller based on Estimated I/O Data using Open-Loop Data2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Nishiya, Takuya Kinoshita, Toru Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Artificial Life Robotics

      巻: 2 ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 線形時変系を模擬したシステムに対する閉ループデータの予測法2024

    • 著者名/発表者名
      木下拓矢,山本透
    • 学会等名
      電気学会 制御研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Study on a Control Performance Degradation Detection using CNN2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kawamoto, Takuya Kinoshita , Tomohiro Hayashida and Toru Yamamoto
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CNNを用いたシステム変動検出法に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      川本敦史,木下拓矢,林田智弘,山本 透
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 閉ループデータを用いた未知外乱推定およびデータ駆動型制御の一設計2022

    • 著者名/発表者名
      大前泰寛,木下拓矢,山本透
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 独立性に基づく閉ループデータを用いた未知外乱推定に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      大前泰寛,木下拓矢,山本透
    • 学会等名
      電気学会 制御研究会 スマートシステムと制御技術シンポジウム 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 未知外乱信号に対するデータ駆動型制御系の一設計2021

    • 著者名/発表者名
      大前泰寛,木下拓矢
    • 学会等名
      電気学会 制御研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 信号射影を用いた予測データに基づくデータ駆動型制御系の一設計2021

    • 著者名/発表者名
      西谷恵輝,木下拓矢
    • 学会等名
      第64回自動制御連合講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Design of a Data-Driven Control System Using Input and Output Data Including Unknown Disturbances2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Omae, Takuya Kinoshita
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi