• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非GNSS環境下における点検結果の効率的なBIM/CIMモデル反映に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14223
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関九州大学

研究代表者

川野 浩平  九州大学, 工学研究院, 助教 (30622948)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードBIM/CIM / 維持管理 / SLAM
研究開始時の研究の概要

建設生産プロセスの各段階において情報を充実させた三次元モデルを用いることで,一連の建設生産・管理システム全体の効率化・高度化が期待されている。維持管理・更新段階においては,点検者の位置と方位の情報を用いることで効率的な点検結果(損傷箇所)の反映が期待できるが,非GNSS環境では位置情報の取得が容易ではないという問題がある。そこで,本研究では,維持管理・更新段階の点検結果(構造物の損傷箇所)を非GNSS環境下においてもBIM/CIMモデルへ効率的に反映する手法を開発する。さらに,過去に記録した損傷箇所や事前の点検計画で確認を要すると認めた箇所へ,点検作業者を効率的に誘導する手法を開発する。

研究成果の概要

橋梁を対象とした三次元モデルの作成技術とマッチング技術12件を調査・整理し,点検位置と三次元モデルのマッチングに有用と思われる技術を明らかにすることが出来た。 次に,点検記録管理に適した橋梁の3次元モデルを検討し,点検結果をマッチングする維持管理プラットフォームを構築することが出来た。そして,維持管理を担当する実務者からの意見を踏まえて,自己位置を推定しながら点検業務を支援するツールを開発する上で留意すべき要件を整理できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国ではBIM/CIMモデルを活用した建設土木事業全体の生産性向上について取り組んでいる。本研究では,その下流工程である維持管理・更新の段階において,非GNSS環境下で点検作業者が効率的にBIM/CIMモデルへ点検結果を反映するために必要となる技術を調査・整理した。これにより,LiDAR搭載型スマートフォンという一般普及している端末を用いて,構造物の損傷箇所をBIM/CIMモデルへ効率的に反映するための基礎技術を開発した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3次元モデルを活用した特殊橋の維持管理プラットフォームの構築2022

    • 著者名/発表者名
      境田伸哉,三谷泰浩,谷口寿俊,本田博之,川野浩平,宮脇智士
    • 学会等名
      土木学会西部支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi