研究課題/領域番号 |
21K14278
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 亘 長崎大学, 工学研究科, 助教 (60795988)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 氾濫原 / 地表性昆虫 / 垂直退避行動 / 垂直退避 / 洪水撹乱 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,牟田部遊水地,巨勢川遊水地,アザメの瀬,及びそれぞれの対照区として浸水しない近傍の草地3地点の合計6地点で,毎月のトラップ調査により地表性昆虫の季節的消長・種構成の把握を行う.また,九州の氾濫原において浸水実験による地表性昆虫類の行動観察を通して,撹乱と垂直退避物,地表性昆虫との多様性の関係解明を行う.また,定期トラップ調査を行う氾濫原の垂直構造の把握のため,ドローンによる立木及び地盤高の測定と水位計による氾濫時水位の観測を通じて,洪水時の浸水状況を解析し,地表性昆虫の生息状況との関係を解析する.
|
研究実績の概要 |
本研究は,氾濫原の洪水撹乱に対する地表性昆虫類の垂直退避行動と種多様性の関係を明らかにし,近年自然再生の一環として人工的に造成される例が増えつつある人工氾濫原における垂直方向の環境構造(樹木・草本管理)の整備のあり方について示唆を得ることを目的とする. 研究計画に基づき,氾濫原の地表性昆虫類のピットフォールトラップ定期調査を月1回の頻度で行った.調査サイトは,実験区として洪水撹乱を受ける氾濫原(アザメの瀬,牟田部遊水地,巨勢川調整池の3箇所)および対照区としてそれぞれの氾濫原近傍の洪水撹乱を受けない草地を3箇所,計6箇所を選定した.サンプルは持ち帰り同定をおこなった. 2021/8/12-14の間に九州北部にて豪雨が発生し,いずれの氾濫原も水没した.地表性昆虫の種構成の回復過程や洪水イベントからの時間経過と優占種の遷移などを記録した. これまでの調査期間を通じて記録されたコウチュウ目は87種約5800個体であった.それぞれの調査サイトで比較すると,アザメの瀬と牟田部遊水地で実験区が対象区に比べて採捕種数,個体数,生物多様性指数で上回った一方で,巨勢川調整池では実験区と対象区でこれらの差がほとんど見られなかった.洪水攪乱の後に消失した種はいなかったが,一部の優占種で2021年の大規模出水後に個体数が減少したものがあり,2023年度までのデータから個体数は回復傾向であるもの台規模出水以前の個体数には回帰していない.これは攪乱の影響であると推測している.また,巨勢川調整池については,年数回の洪水攪乱が起こるが垂直退避構造可能な木本が存在せず,地表性昆虫類の生息に影響している可能性がある.
|