• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

THz-光STMを用いた帯電が誘起する分子ダイナミクスの可視化と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K14593
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

木村 謙介  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (70856773)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡 / テラヘルツ電場駆動 / 単一分子科学 / 帯電状態 / ダイナミクス / THz電場駆動-光STM / 顕微分光 / 帯電状態ダイナミクス
研究開始時の研究の概要

有機分子に電荷が1つ注入されると、分子構造に歪みや振動が生じ、やがて安定状態へと緩和する。本研究では、有機分子の多様な性質を司る“帯電状態のダイナミクス”の観測を目指し、更には有機分子の周辺環境の操作を通して制御を行うことを目的としている。具体的には、単一分子を可視化することが可能な走査トンネル顕微鏡をベースとして、超短パルスレーザーを用いた光学系を組み合わせることで、サブピコ秒の時間・サブナノメートルの空間分解能を有する顕微分光手法を開発し、帯電状態ダイナミクスを捉える。

研究成果の概要

有機分子に電荷が1つ注入され帯電現象によって誘起される分子構造の歪みや振動が、分子が示す様々な物性に重要な役割を果たす。このような有機分子の多様な性質を司る“帯電状態のダイナミクス”を高い実時間・実空間分解能で調べ、制御する事は未到達な研究領域である。本研究では、単一分子を可視化できる走査トンネル顕微鏡(STM)とテラヘルツ(THz)領域の超短パルス光源を用いた光学系を組み合わせることで、サブピコ秒の時間・サブナノメートルの空間分解能を有する顕微分光手法を開発に世界に先駆けて取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い時間・空間分解能を両立した顕微分光手法開発は、ナノスケールで生じる光学現象研究の実現を目指して近年競争が過熱している。その中で、本研究課題の推進により、世界で初めてTHz光電場による分子への電荷注入により単一分子の励起状態を形成して発光を検出することに成功し、更にポンプ・プローブ法を行うことで帯電状態によって誘起される分子振動を観測するという成果をあげることができた。より高効率な有機光デバイスの基礎研究が行われているなかで、励起状態や電荷分離状態のダイナミクスは非常に注目されてるが、本手法はこれらを実験的に観測する扉をひらく研究成果であると言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Exciton formation in a single molecule triggered by field-driven ultrafast electron tunnelin2023

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kimura, Hiroshi Imada, Ikufumi Katayama, Jun Takeda, Yousoo Kim
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of THz-Field-Driven Scanning Tunneling Luminescence Spectroscopy for Future Investigation of Exciton Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kimura, Hiroshi Imada, Ikufumi Katayama, Jun Takeda, and Yousoo Kim
    • 学会等名
      4th IBS Conference on Surface Atomic Wires and 2nd IBS-RIKEN STM Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電場駆動トンネル電流による単一分子内での励起子形成2023

    • 著者名/発表者名
      木村 謙介, 今田 裕, 片山 郁文, 武田 淳, 金 有洙
    • 学会等名
      表面界面スペクトロスコピー2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of STM-luminescence Induced by THz-field-driven Tunneling Electrons2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, Y. Morinaga, H. Imada, I. Katayama, K. Asakawa, K. Yoshioka, Y. Kim, J. Takeda
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress IVC-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of THz-Field-Driven Scanning Tunneling Luminescence Spectroscopy for Future Investigation of Exciton Dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, Y. Morinaga, H. Imada, I. Katayama, K. Asakawa, K. Yoshioka, Y. Kim, J. Takeda
    • 学会等名
      241th Meeting of The Electrochemical Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ電場駆動トンネル電子により誘起されるSTM発光の観測2021

    • 著者名/発表者名
      木村謙介, 森永悠太, 今田裕, 片山郁文, 浅川寛太, 吉岡克将, 金有洙, 武田淳
    • 学会等名
      2021年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi