• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミヤコグサと根粒菌の協調的な硫黄代謝メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14760
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関香川大学

研究代表者

福留 光挙  香川大学, 農学部, 助教 (40882949)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード活性イオウ分子種 / 根粒共生 / 植物微生物間相互作用 / 硫黄代謝 / ミヤコグサ / 根粒菌 / 活性分子種
研究開始時の研究の概要

マメ科植物-根粒菌の根粒共生において、活性イオウ分子種(RSS)は、根粒菌の感染した細胞(感染細胞)に局在する。また、硫黄代謝遺伝子の変異したマメ科植物や根粒菌の着生根粒では、感染細胞のRSS量が少なく、窒素固定活性も低い。宿主植物と根粒菌は協調的な硫黄代謝を介して共生に必要なRSSを産生していると推定されるが、詳細は不明である。本研究は、根粒共生で産生されるRSSの分子同定および代謝経路の解明を目指す。

研究成果の概要

本研究は、ミヤコグサと根粒菌の共生中に産生される活性イオウ分子種(RSS)の分子構造と代謝メカニズムを解明することを目的とした。RSS産生酵素(シスタチオニンγリアーゼ、システイニルtRNA合成酵素、3-メルカプトピルビン酸硫黄転移酵素)の変異株を用いた解析により、これらの酵素が硫黄代謝とアミノ酸代謝に及ぼす影響を明らかにした。特に、変異株の着生根粒でRSS量が減少し、共生の安定性が低下することを発見した。本研究は、根粒共生における硫黄代謝の重要性を再評価し、根粒共生での役割の理解を深める、新たな知見を提供した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、根粒共生における活性イオウ分子種(RSS)の役割を詳細に検討し、硫黄代謝が共生の安定性に不可欠であることを示した。これらの結果は、植物と微生物の共生メカニズムの理解に新たな視点を提供する可能性がある。また、基礎的な情報基盤だけでなく、持続可能な農業技術の開発に貢献する可能性がある。硫黄代謝の理解が進むことで、低肥料環境での作物生産性の向上や、環境負荷の軽減が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] スラナリ工科大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] スラナリー工科大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スラナリー工科大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reactive Sulfur Species Produced by Cystathionine γ-lyase Function in the Establishment of <i>Mesorhizobium loti</i>–<i>Lotus japonicus</i> Symbiosis2023

    • 著者名/発表者名
      Fukudome Mitsutaka、Ishizaki Haruka、Shimokawa Yuta、Mori Tomoko、Uchi-Fukudome Nahoko、Umnajkitikorn Kamolchanok、Murakami Ei-ichi、Uchiumi Toshiki、Kawaguchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 38 号: 3 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23021

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ミヤコグサ根粒共生系におけるMesorhizobium lotiのシステイニルtRNA合成酵素の役割2024

    • 著者名/発表者名
      福留光挙, 生田愛珠佳, 野村美加, 内海俊樹
    • 学会等名
      第65回植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Function of cysteinyl-tRNA synthetase of Mesorhizobium loti in root nodule symbiosis2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsutaka Fukudome, Asuka Ikuta, Mika Nomura, Toshiki Uchiumi
    • 学会等名
      The 6th Asian-Pacific Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of cysteinyl-tRNA synthetase in root nodule symbiosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Asuka Ikuta, Mika Nomura, Mitsutaka Fukudome
    • 学会等名
      Kagawa International Forum on Advanced Genomics, Environmental and Resource Genomics and Life Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects and regulation of free iron on plant growth and root nodule symbiosis of Lotus japonicus.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuga Morimoto, Nanami Kuwahara, Mika Nomura, Mitsutaka Fukudome
    • 学会等名
      Kagawa International Forum on Advanced Genomics, Environmental and Resource Genomics and Life Sciences
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesorhizobium lotiのシステイニルtRNA合成酵素の根粒共生での役割2023

    • 著者名/発表者名
      福留 光挙, 生田 愛珠佳, 内海 俊樹, 野村 美加
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第32回研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of iron for the growth and symbiosis in Lotus japonicus nodule.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukudome M., Shimokawa Y., Uchiumi T., Kawaguchi M.
    • 学会等名
      Kagawa International Forum on Advanced Genomics, Environmental and Resource Genomics and Life Sciences.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression and localization of SNARE genes, LjSYP132a and LjSYP132b in Lotus japonicus nodule.2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura M., Hatano K., Fukudome M., Yamaji N., Ma J-F.
    • 学会等名
      Kagawa International Forum on Advanced Genomics, Environmental and Resource Genomics and Life Sciences.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of cystathionine γ-lyase of Mesorhizobium loti in root nodule symbiosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukudome M., Shimokawa Y., Uchiumi T., Kawaguchi M.
    • 学会等名
      第64回植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Function of class 1 phytoglobins in the leaves of Lotus japonicus.2023

    • 著者名/発表者名
      Uchiumi T., Shimokawa Y., Fukudome M.
    • 学会等名
      第64回植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Regulation of reactive molecular species by phytoglobin 1 in Lotus japonicus contributes to plant-microbe symbioses.2022

    • 著者名/発表者名
      Fukudome M., Becana M., Uchiumi T.
    • 学会等名
      The 12th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 菌根共生におけるクラス1植物ヘモグロビンの役割2022

    • 著者名/発表者名
      福留光挙, 内海俊樹.
    • 学会等名
      九州沖縄植物学会(第71 回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミヤコグサの葉におけるクラス1植物ヘモグロビンの役割2022

    • 著者名/発表者名
      下川友太, 福留光挙, 内海俊樹.
    • 学会等名
      九州沖縄植物学会(第71 回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 根粒共生時における根粒菌シスタチオニンγリアーゼによる活性硫黄分子種の産生2022

    • 著者名/発表者名
      福留光挙, 下川友太, 内海俊樹, 川口正代司.
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第31回研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マメ科植物-根粒菌の共生を支える活性分子種の制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      福留光挙
    • 学会等名
      香川大学 ゲノム・遺伝子源解析センター講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 活性イオウ分子種の根粒共生への関与~根粒共生のなかで活性イオウ分子種はどのように産生されどんな機能を示すのか~2021

    • 著者名/発表者名
      福留光挙, 下川友太, 内海俊樹, 川口正代司
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部・関西土壌肥料協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 根粒菌の一酸化窒素制御がマメ科植物との根粒共生に及ぼす影響~hmp遺伝子の導入による根粒菌のNO制御能強化は根粒共生の強化に寄与するか~2021

    • 著者名/発表者名
      福留光挙, 下川友太, 内海俊樹
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部・関西土壌肥料協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NO除去能を増強したミヤコグサ根粒菌の共生表現型に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      下川友太, 福留光挙, 前迫優輔, 橋本駿, 内海俊樹
    • 学会等名
      九州沖縄植物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ヘムタンパク質の科学2022

    • 著者名/発表者名
      城 宜嗣、青野 重利、齋藤 正男 (分担執筆:福留光挙)
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860437787
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/FukudomeMitsutaka

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] マメ科植物と根粒菌の共生メカニズムの解明

    • URL

      https://www.kagawa-u.ac.jp/sdgs_action/sdgs/28004/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 香川大学農学部・農学研究科 研究紹介

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/?research=%E7%A6%8F%E7%95%99%E3%80%80%E5%85%89%E6%8C%99

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi