研究課題/領域番号 |
21K14762
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山村 凌大 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (40880000)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / 口腔内細菌 / 腫瘍内細菌 / 膵がん / 代謝産物 / 新規治療法 |
研究開始時の研究の概要 |
膵がんは代表的な難治がんで、その発症機序の解明や予防・治療法の確立は喫緊の課題である。近年、腸内や口腔内、腫瘍内に棲息する細菌と膵がんの病態との関連に注目が集まっているが、実際に膵がんの発生・進展・治療応答性に影響を与える細菌種や、その詳細な分子機序は依然不明である。 そこで本研究ではこれらの解明を目指し、膵がんの進展や治療応答性と関連する腸内・口腔内・腫瘍内細菌をヒト臨床研究にて同定する。さらに、申請者らが作出に成功した世界初の膵がん遺伝子型モデルショウジョウバエおよびモデルマウスを用いて、同定したこれらの細菌が膵がんの発症や進展に影響を及ぼす機序を解明し、新規膵がん治療標的を同定する。
|
研究成果の概要 |
本研究で申請者はまず、北海道大学病院にて膵がん患者ならびに健常対照者を対象とした臨床研究を実施し、68名から糞便・唾液検体を採取した。結果として我々は膵がん患者に特徴的な腸内細菌属を3属同定することに成功し、さらにメタボローム解析の結果これらの細菌が産生する代謝産物が膵がん患者の糞便中で顕著に減少していることを確認した。 さらに我々は本研究で、自身らで作出した、膵がん患者の中でも最も予後不良の患者群の遺伝子型である4遺伝子変異を模倣したショウジョウバエを活用し、上述の臨床研究で同定した細菌代謝産物が既存の抗がん剤の抗腫瘍形質効果を顕著に増強することを発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で申請者らは、臨床検体を活用したマルチオミクス解析を実施し、膵がんの発症および病期進行に影響を及ぼす細菌属および代謝産物を同定することに成功した。また本研究では多大な研究資源を要する哺乳類実験の前段階にハエを活用することで、細菌叢やその代謝産物が膵がんの病態に及ぼす影響とその機序を解明することができた。加えて申請者らは、これらの成果に立脚した膵がんの新規治療法候補の創出にも成功し、今後この治療法候補の社会実装に取り組む。
|