研究課題/領域番号 |
21K14808
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岡村 拓郎 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00885163)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 発酵食品 / マルチオミクス / dysbiosis / Dysbiosis / メタボロミクス / マルチオミクス解析 / 2型糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
2型糖尿病患者の増加の一因として食習慣の欧米化に伴う腸内細菌叢の乱れ(Dysbiosis)が考えられている。先行研究によって現代食を模した高脂肪高ショ糖食を与えたマウスと比較しそれに味噌を追加投与した群では、体重及び内臓脂肪量の減少を認めた他、血中及び肝臓内の飽和脂肪酸含有量が減少したのに対し、便中の飽和脂肪酸含有量は増加する知見を得た。本申請では、日本伝統の発酵食品に着目し、欧米化食によるDysbiosisを発酵食品摂取が改善するメカニズムをマルチオミクス解析により解明し、特定した菌種及び腸内代謝産物を応用し、シンバイオティックスによる新規薬物・栄養療法の開発につなげる。
|
研究成果の概要 |
本申請では、日本伝統の発酵食品に着目し、食習慣の 欧米化により誘発されたDysbiosisを発酵食品摂取が改善するメカニズムをマルチオミクス解析により解明することを目的とした。 B6/Jマウスに12週間、高脂肪高ショ糖食±味噌食を給仕し、20週齢時に種々 の解析を実施した。両群間で体重に有意な差はなかったが、味噌投与群で耐糖能は有意に改善し、有意な便および血液中の短鎖脂肪酸濃度の上昇を認めた。さらに 味噌投与群で小腸粘膜固有層の炎症細胞が減少、抗炎症細胞が増加した。最後に腸内細菌叢をショットガンメタゲノムシーケンスで調査したところ、短鎖脂肪酸産生菌が味噌投与群で増加していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では味噌の投与により、欧米化食によるDysbiosisを改善し、耐糖能障害や脂質異常症を改善した。わが国の伝統的な発酵食品を摂取することでDysbiosisを改善し、糖尿病発症を予防、血糖値を改善することを科学的に証明したことで、日本の伝統的食文化としての和食への回帰を提案することが可能となった。
|