研究課題/領域番号 |
21K14849
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 山形大学 (2022-2023) 島根大学 (2021) |
研究代表者 |
渋谷 知暉 山形大学, 農学部, 准教授 (60818219)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ジベレリン / 受容体 / ブドウ / 転写制御 / 果実発達 / ジベレリン応答 / 転写因子 / シベレリン応答 |
研究開始時の研究の概要 |
ブドウの種なし栽培に利用されるジベレリン(GA)に対する植物の応答を考える上で,GAを受容するGID1の機能は極めて重要である.申請者は,ブドウ‘デラウェア’のGA高感受性の突然変異系統において,GID1およびその共役因子であるSLY1の遺伝子発現が通常系統よりも高いことを見出した.本研究では,ブドウ‘デラウェア’のGA高感受性系統における発現変動遺伝子や発現配列の変異を探索し,GAシグナリングの導入部を担う遺伝子群の発現制御機構を検討する.本研究から得られる知見は植物生理学的にも新規で重要なものになるだけでなく,突然変異の態様によっては育種利用に展開し得る.
|
研究成果の概要 |
ブドウ‘デラウェア’の突然変異体であるジベレリン(GA)高感受性系統において、GID1遺伝子の発現制御に寄与している因子を探索するためにトランスクリプトーム解析を行った。発達期の果粒で‘デラウェア’とGA高感受性系統との間に検出された発現変動遺伝子のうち、異なる果粒発達段階で共通して検出された発現変動遺伝子に注目した。予測される遺伝子機能の面から転写因子OFP、極端な発現変動を示していることからFEZをGID1遺伝子の制御因子の候補として見出した。また、本研究を進めるための基盤的情報を得るために‘デラウェア’ゲノムの解析をロングリードシーケンサーによって進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によってOFPやFEZといった転写因子がジベレリン受容体遺伝子の発現制御に関与する可能性が示されたことは植物生理学的にも新しい発見である。特にNAC転写因子であるFEZは、シロイヌナズナでは根での発現と機能を報告した研究があるが、果実発達のモデルであるトマトを含め、他の植物で果実器官における発現および機能が報告されておらず興味深い知見と言える。また、多数の突然変異系統が存在するブドウ‘デラウェア’はブドウにおける形質と遺伝子機能の関連について研究する上で重要な品種であり、そのゲノム情報が得られたことで、育種利用可能な新規知見の開拓に大きく貢献すると考えられる。
|