• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツキノワグマによる集落周辺の利用形態の解明および軋轢リスク減策への提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K14875
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関名城大学 (2022-2023)
信州大学 (2021)

研究代表者

森 智基  名城大学, 農学部, 研究員 (40879897)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードツキノワグマ / 集落 / GPS首輪 / 軋轢 / 隠蔽度 / カバー / 開空度 / 植生 / 休息 / 採食行動
研究開始時の研究の概要

近年、ツキノワグマにとって好適な環境(豊富な餌や隠れ場がある環境)が集落に増え、
それらを利用するクマと人間の軋轢が多発している。クマ問題を改善するうえで決定的に不足しているものは、集落やその近辺でクマがどのように人間を回避し行動しているか、あるいはしていないのかといった、集落での詳細な利用形態に関する知見である。本研究では、夏に集落を利用するツキノワグマの採食場所・休息場所・移動経路の環境選択性とそれらを利用する時間帯を調べることで、クマの集落利用形態の詳細を明らかにすることである。また、それらを明らかにしたうえでクマとの遭遇リスクを軽減するための提言を行う。

研究成果の概要

本研究は、中央アルプスに生息するツキノワグマを対象に、人間の集落周辺の林地を使用する際の休息場所および活動場所の特性や、人間の活動がクマの局所生息地選択に与える影響を明らかにすることを目的とした。本研究の結果から、ツキノワグマは一貫して人間活動を避けており、ほかのクマ種と同様に人間を避ける行動戦略をとっていることが明らかとなった。集落内の林地にクマを寄せ付けないためには、集落近くの林地にバッファゾーンを設け、低木を取り除くことで、水平方向の視界を少なくとも25メートル確保し、クマの侵入を防ぐことが重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、集落近辺でのツキノワグマの行動と局所生息地選択に関する新たな知見を提供し、特に人間活動の影響について明らかにした。クマは日中には隠蔽度の高い場所を休息地として選択しており、夜間に活動することが示された。これにより、クマが一貫して人間を時間的・空間的に避けていることが明らかになった。これらの情報は、集落内の林地管理や人間とクマの共存対策に重要な情報を提供する。具体的には、バッファゾーンの設置や低木の除去、食物資源の管理が有効であり、これらの対策はクマと人間の安全な共存を促進するための実践的な提言として活用可能である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Bed-site selection of Asiatic black bears in the Central Alps, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Mori Tomoki、Izumiyama Shigeyuki
    • 雑誌名

      Ursus

      巻: 2024(35e2) 号: 35e2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.2192/ursus-d-23-00001

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asiatic black bear microsite selection in a human-dominant landscape in the Central Alps, Japan: Implications for mitigating human-bear conflicts2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mori, Shigeyuki Izumiyama
    • 雑誌名

      Human-Wildlife Interactions

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Density estimations of the Asiatic black bear: Application of the Random Encounter Model2022

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miura, Tomoki Mori, Haruna Ogawa, Shota Umano, Haruki Kato, Shigeyuki Izumiyama, Yasuaki Niizuma
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: - 号: 21-24 ページ: 1123-1138

    • DOI

      10.1080/00222933.2022.2070441

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between diet and occurrence around human settlements in Asiatic black bears2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mori, Rina Sugiura, Makoto Kato, Kensuke Miura, Haruna Ogawa, Shota Umano, Haruki Kato, Shigeyuki Izumiyama, Yasuaki Niizuma
    • 雑誌名

      Ursus

      巻: 32(e11) 号: 32e11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.2192/ursus-d-19-00024.2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中央アルプス周辺に生息するツキノワグマ(Ursus thibetanus)の寝床選択2023

    • 著者名/発表者名
      森 智基、泉山 茂之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Asiatic black bear microsite selection in a human-dominant landscapes in Central Alps, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mori, Shigeyuki Izumiyama
    • 学会等名
      13th International Mammalogical Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 集落周辺を利用するツキノワグマの局所的な空間利用: 時空間的な要因を考慮して2022

    • 著者名/発表者名
      森 智基, 泉山 茂之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ツキノワグマ(Ursus thibetanus) の食性の再構築: より細かい時間スケールと個体レベルでの観測2021

    • 著者名/発表者名
      森 智基, 中田 早紀, 泉山 茂之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi