• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖系列における内在性レトロウイルス由来エンハンサーの確立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15108
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

坂下 陽彦  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60893873)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードエピゲノム / 精子形成 / 内在性レトロウイルス / KRAB-Zincフィンガー / A-MYB / エンハンサー / レトロトランスポゾン / 転写制御 / 生殖系列 / KRAB-ZFP / 生殖細胞形成
研究開始時の研究の概要

生殖系列における生殖細胞特異的遺伝子の発現獲得とそれに伴うゲノム広範囲なエピゲノム変化は、機能的な配偶子の産生に必須である。申請者はこれまでに、生物進化の過程で宿主ゲノムに感染した内在性レトロウイルス (ERVs) が減数分裂期特異的に種特異的な転写活性調節を担うエンハンサーとして機能することを見出した。しかしながら、このERVsエンハンサーの構築を可能にする制御機構については未解明であるため、ERVsエンハンサー上に特異的に結合するクロマチン抑制因子と活性化因子の機能ならびに相互作用因子に着目し、ERVsを介した生殖系列特異的な遺伝子発現制御機構を明らかにする。

研究成果の概要

生物進化の過程でゲノム中に組み込まれた特定の内在性レトロウイルス (ERVs) は、精子形成過程において減数分裂期特異的に種特異的な転写活性調節を担うエンハンサーとして機能する。本課題では特にエピゲノム制御因子に着目し、マウス精子形成過程におけるERVsエンハンサーの活性調節機構を検証した。その結果、精原細胞期ではクロマチン抑制因子であるKRAB-ZFPによりERVsエンハンサーは抑制され、減数分裂への移行とともに精子形成のマスター転写制御因子であるA-MYBによって活性化されることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的にERVsは、転移活性による変異原性のために体細胞系列では抑制的エピゲノム修飾によって強固に抑制されている。本研究の遂行によって、精子形成過程においてはKRAB-ZFPならびにA-MYBの発現を介した宿主の緻密な制御機構によって、特定のERVsは種特異的な転写活性調節を担う減数分裂期特異的なエンハンサーとしての役割を担うことが明らかになった。現在まで、多様な生物種の精子形成過程において種特異的な遺伝子が多く発現し、受精時における異種間の交雑を防ぐことが報告されているが、本課題によって明らかにしたERVエンハンサーとその制御機構は、この精子形成特有の転写制御機構の理解に貢献する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Suppression of endogenous retroviral enhancers in mouse embryos derived from somatic cell nuclear transfer2022

    • 著者名/発表者名
      Shikata Daiki、Matoba Shogo、Hada Masashi、Sakashita Akihiko、Inoue Kimiko、Ogura Atsuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Genetics

      巻: 13 ページ: 1032760-1032760

    • DOI

      10.3389/fgene.2022.1032760

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PRC1-mediated epigenetic programming is required to generate the ovarian reserve2022

    • 著者名/発表者名
      Hu Mengwen、Yeh Yu-Han、Munakata Yasuhisa、Abe Hironori、Sakashita Akihiko、Maezawa So、Vidal Miguel、Koseki Haruhiko、Hunter Neil、Schultz Richard M.、Namekawa Satoshi H.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31759-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Retrotransposons in the Mammalian Male Germline2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Shumin、Sakashita Akihiko、Yuan Shuiqiao、Namekawa Satoshi H.
    • 雑誌名

      Sexual Development

      巻: - 号: 5-6 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1159/000520683

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly rigid H3.1/H3.2-H3K9me3 domains set a barrier for cell fate reprogramming in trophoblast stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hada M, Miura H, Tanigawa A, Matoba S, Inoue K, Ogonuki N, Hirose M, Watanabe N, Nakato R, Fujiki K, Hasegawa A, Sakashita A, Okae H, Miura K, Shikata D, Arima T, Shirahige K, Hiratani I, Ogura A.
    • 雑誌名

      Genes Dev

      巻: 36 号: 1-2 ページ: 84-102

    • DOI

      10.1101/gad.348782.121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CRISPR-mediated activation of transposable elements in embryonic stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sakashita、 Masaru Ariura、 Satoshi H. Namekawa
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioinformatics pipelines for identification of super-enhancers and 3D chromatin contacts2022

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Sakashita、Chikara Takeuchi、So Maezawa、Satoshi H. Namekawa
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi