• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学を利用した光合成制御リミッターの解除

研究課題

研究課題/領域番号 21K15122
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

嶋川 銀河  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (60853885)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード光合成 / 細胞電流 / 酸化的ペントースリン酸経路 / シアノバクテリア / レドックス / 電気化学
研究開始時の研究の概要

生物工学的な光合成反応の制御や改変は、太陽エネルギーを利用した高付加価値の物質生産を実現する上で避けては通れない課題である。これまで遺伝子改変を主として光合成の改変を目指した研究が盛んに行われた中で、光合成生物そのものが有する光合成の制御メカニズムはしばしば軽視されてきた。そこで本研究では、外部電極およびメディエーターを用いた電気化学的手法によって電子伝達系のレドックスに干渉し、RISEによる電子伝達反応の抑制を解除、再誘導することを試みる。その中で申請者は本実験技術の開発およびそれを用いた光合成物質生産の向上、RISEによる活性酸素生成抑制メカニズムの解明に取り組む。

研究成果の概要

課題を通して、シアノバクテリアにおける酸化的ペントースリン酸経路(OPPP)がプラストキノン還元を通して細胞電流の大きさに影響することを明らかにし、その生理活性の定量に取り組み、OPPPによる電子伝達フラックスが光合成電子伝達の4割ほどに達することを明らかにした。また、シアノバクテリアにおいて細胞外膜が細胞外電子伝達に与える影響を明らかにする研究に部分的に携わる中で、細胞外膜の剥離が本研究課題においても有効に働きうることを推定した。最終年度の終わりには、光合成および呼吸電子伝達を含めたシアノバクテリア電子伝達反応に関する総説を執筆し、光合成のリミッター解除を目指す上での重要な知見を再考した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光合成電子伝達を抑制するリミッターとして、これまで関連分野における多くの研究ではチラコイド膜内外におけるプロトン勾配依存的な制御メカニズム (PREG) が注目されてきたが、還元により誘導される抑制(RISE)の生理機能や分子メカニズムについては未だ不明な点が多く、本研究で得られた知見は従来の視点とは異なる新たなコンセプトで光合成制御を操作する発想へと繋がるものである。
光合成の改変を目的とした研究には、主として遺伝子操作を用いることで光合成能力や環境ストレス耐性の向上を目指したものが多い。本研究で行った野生株ベースでの電気化学的なリミッター解除による光合成の促進は新奇アプローチといえる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Electron transport in cyanobacterial thylakoid membranes: Are cyanobacteria simple models for photosynthetic organisms?2023

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa G
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: - 号: 12 ページ: 3476-3487

    • DOI

      10.1093/jxb/erad118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Order-of-magnitude enhancement in photocurrent generation of Synechocystis sp. PCC 6803 by outer membrane deprivation2022

    • 著者名/発表者名
      Kusama S, Kojima S, Kimura K, Shimakawa G, Miyake C, Tanaka K, Okumura Y, Nakanishi S
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30764-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissection of respiratory and cyclic electron transport in Synechocystis sp. PCC 68032022

    • 著者名/発表者名
      Kusama S, Miyake C, Nakanishi S, Shimakawa G
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 135 号: 4 ページ: 555-564

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01401-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NADPH production in dark stages is critical for cyanobacterial photocurrent generation: a study using mutants deficient in oxidative pentose phosphate pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Jiro、Kusama Shoko、Tanaka Kenya、Kohara Ayaka、Miyake Chikahiro、Nakanishi Shuji、Shimakawa Ginga
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: - 号: 1-2 ページ: 113-120

    • DOI

      10.1007/s11120-022-00903-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] O2 photoreduction mediated by flavodiiron proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Shimakawa G
    • 学会等名
      French Photosynthesis Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] なぜ褐虫藻はサンゴと共生するのか?2022

    • 著者名/発表者名
      嶋川銀河
    • 学会等名
      サンゴ礁生態系におけるレドックスエコバイオロジー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Evolution and diversity of photosynthetic organisms based on the strategy for P700 oxidation2022

    • 著者名/発表者名
      嶋川銀河
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 藍藻チラコイド膜の電子伝達2021

    • 著者名/発表者名
      嶋川銀河
    • 学会等名
      藍藻ゲノム交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “生きている光合成”から学ぶこと~光合成の反応制御と活性酸素生成抑制システム~2021

    • 著者名/発表者名
      嶋川銀河
    • 学会等名
      電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi