研究課題/領域番号 |
21K15211
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
播磨 有希子 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20712946)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 交感神経 / 節前神経 / 臓器機能制御 / 消化器 / 副腎髄質 / 腸機能 / トランスシナプス標識 / 光遺伝学 |
研究開始時の研究の概要 |
脊髄損傷に関する研究の多くは運動機能の麻痺に着目しており、自律神経によって制御される生命に必須の調節機能の障害に関する治療法はほとんど確立されていない。 本研究ではマウスをモデルに、中枢神経系で使われているトランスシナプス標識、一細胞トランスクリプトミクス、光遺伝学といった最新ツールを交感神経の研究に応用する。これを用いて胃や小腸などの消化器を支配する交感神経を網羅的に同定し、遺伝学的多様性を決定し、機能解析を行う予定である。本研究の成果は、交感神経機能の特異的な制御技術に道を開き、将来的には脊髄損傷による消化機能の低下を緩和する治療法に繋がることが期待される。
|
研究成果の概要 |
交感神経が活性化されると、全身の臓器で交感神経が優位な状態になるが、それらの臓器機能が個別に制御されるのか、一斉に制御されるのかこれまで明らかにされてこなかった。そこで本研究では、2021年に報告された交感神経節前神経に存在する遺伝学的な多様性に着目し、臓器との関連を調べた。その結果、下部胸髄に存在する2種類の異なる交感神経節前神経が異なる軸索投射先を示し、それぞれ異なる臓器機能を持つことを明らかにした。このように、本研究成果は特定の交感神経が特定の臓器機能を制御することを示した初めての報告である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、腹腔臓器機能を制御する交感神経について、異なる種類の交感神経節前神経が異なる臓器機能を制御することを見つけた。本研究の成果は、交感神経機能の特異的な制御技術に道を開き、将来的には脊髄損傷による臓器機能の低下を緩和する治療法に繋がることが期待される。
|