研究課題/領域番号 |
21K15373
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長谷 拓明 大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (80779926)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | がん / バイオマーカー / 免疫チェックポイント / オミックス / 免疫チェックポイント阻害剤 / 脂質 / メタボローム解析 / リピドーム解析 / プロテオーム解析 / メタボローム / メタボロミクス |
研究開始時の研究の概要 |
広く様々な癌に使用されているPD-1阻害薬はT細胞を活性化に導き、癌細胞を排除させる画期的癌治療薬である。しかし、その奏効率は20%程と言われており、PD-1阻害薬の有効な患者を予測する方法や治療効果を引き出す方法の確立が望まれている。我々は先行的な実験から血中代謝物に着目し、PD-1阻害薬の投与前に有効性を予測するバイオマーカー候補代謝物を得た。本研究ではバイオマーカー候補代謝物が癌種横断的に機能するか、そして血中濃度が調節される機序やPD-1阻害薬の薬効に及ぼすメカニズムを解析し、PD-1阻害薬の有効患者を予測する体制基盤の構築とその背景にある免疫チェックポイント分子機構解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
免疫チェックポイント阻害剤の効果を予測するため、PD-1阻害薬ニボルマブ投与前の肺がん患者血清を分析し、特にリゾホスファチジルコリンの濃度がニボルマブ反応性の有力な指標である可能性を見出した。リゾホスファチジルコリンはTRPV2アゴニスト作用を持つことから、TRPV2アゴニスト作用」を持つ既存薬プロベネシドと抗PD-1抗体の併用投与がマウスモデルで腫瘍抑制効果を示す結果を得た。これにより、ニボルマブの効果予測としてリゾホスファチジルコリンをバイオマーカーして投薬効果を予測、さらに効果高める新たな治療法の開発につながる可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リゾホスファチジルコリンが免疫チェックポイント阻害剤ニボルマブに対する反応性を示すバイオマーカーとしての可能性を見出したことにより、代謝変容と免疫応答の関連性に新たな視点をもたらした。また、プロベネシドのリポジショニングの可能性を示したことで個別化医療の新たな展開も期待できる。今後、リゾホスファチジルコリンの血中濃度に基づき、患者の治療反応性を事前に評価できるようになれば、効果的な治療法の早期適用により、患者の生存率と生活の質(QOL)の向上が期待でき、医療経済学メリットも期待できるようになる。
|