研究課題/領域番号 |
21K15403
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
魏 峻洸 宮崎大学, 医学部, 助教 (30794656)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | がん関連血栓症 / 静脈血栓塞栓症 / 人体病理 / 癌関連血栓症 / 病理 / 静脈血栓症 |
研究開始時の研究の概要 |
担癌患者は血栓症を合併すること多く(癌関血栓症 Cancer-associated thrombosis: CAT)、中でも静脈血栓塞栓症の頻度が高い。静脈血栓塞栓症は、致死的な呼吸循環障害をきたしうる疾患で、その発症病態の解明は喫緊の課題となっているが、その発症機序は未だ明確にされていない。 本研究では、CATの血栓形成機序ならびに発症予測に有用な所見を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
がん関連静脈血栓塞栓症 (がん関連VTE) は、担癌患者における致死的な病態の一つであるが、その病態機序は未だ不明な点が多い。 本研究ではVTEの剖検症例を用いて病理組織学的検討を行った。がん関連VTEでは、約3割の症例で血栓中にがん細胞を認め、血管周囲組織からの直接浸潤によるもの、あるいは小集簇性に存在していた。血栓内がん細胞には、血栓因子である組織因子あるいはポドプラニンの発現を約9割に認めた。 これらの結果から、直接浸潤による血管壁の破壊や経血流的に侵入したがん細胞が血栓因子を発現することで、凝固反応・血小板凝集を促進し、がん関連VTEの病態に直接的に寄与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん関連血栓症は、悪性腫瘍を有する患者に発症する、生命予後に関わる疾患である。特に、がん関連静脈血栓症は、がん患者の発症率が高く、その病態解明は喫緊の課題となっている。これまでに、人体の中でどのようにがんに関連した血栓が形成されているのか、その検討はほぼなされていない。 本研究では、病理解剖症例を対象として、多数の血栓組織を解析した。その結果、多くの血栓組織には、がん細胞そのものが存在すること、血栓内がん細胞そのものが、血栓傾向に向かわせる因子を発現していることが明らかとなった。 本研究によって、人体病理に基づいたがん関連血栓症の新規知見が得られた。さらなる臨床診断法、治療法への応用が期待される。
|