研究課題/領域番号 |
21K15422
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
岡田 光貴 京都橘大学, 健康科学部, 専任講師 (80747569)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / S100タンパク質 / マクロファージ / 組換えペプチド / 炎症性腸疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では, 申請者が独自に考案したS100タンパク質(S100A8, S100A9, およびS100A8/A9)の遺伝子組換えペプチドが潰瘍性大腸炎(UC)モデルラットの病態, およびマクロファージ(MΦ)の免疫機能にどのような影響を与えるのかを明らかにする。その結果を踏まえ, 炎症の緩和あるいは増悪を規定する本タンパク質の活性中心の解明と, 組換えペプチドを利用した活性型MΦの制御手法の考案を目的とする。本研究はS100タンパク質の本質的な役割とそれを規定する一次構造の解明に繋がり, ひいては基礎免疫学の発展にも貢献できることから学術的にも価値がある。
|
研究成果の概要 |
本研究では, 申請者が独自に考案したS100タンパク質の遺伝子組換えペプチドが潰瘍性腸炎(UC)モデルラットの病態, およびマクロファージ(MΦ)の免疫機能にどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とした。結果として, ラットのS100A8を組換えた人工ペプチドrMIKO-1の投与は, ラットのUCの病態を改善した。ラットのS100A8の投与でもUCの病態は改善したが, rMIKO-1の投与による薬理効果が上回った。また, rMIKO-1はMΦ内に取り込まれることで炎症性サイトカインの産生と分泌を抑制する効果を発揮することが判った。rMIKO-1のUC治療への応用が今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はS100A8タンパク質の本質的な役割と, それを規定する一次構造の解明に繋がり, ひいては基礎免疫学の発展にも貢献できることから学術的に価値がある。UCは大腸組織に慢性炎症が生じ, 症状の寛解と再燃を繰り返す難病である。本研究は, UCの発症機序の解明や, UCを含む炎症性疾患における過剰な免疫反応の制御を目的とした治療薬の開発に繋がることが予想され, 社会的意義も大きい。さらに, 病態解析学や実験病理学, 薬理学分野などの発展にも貢献できる。本研究にて樹立したrMIKO-1は, MΦの異常な活性を律することで定常状態に導くため, UC以外の炎症性疾患に対する有益な効果も期待できる。
|