研究課題
若手研究
D型肝炎ウイルス(HDV)を含むデルタウイルスは、宿主機構の利用だけでは自身のウイルス生活環を再現できない。HDVのゲノムは全長;約1700塩基と小さく、1-2つしかウイルスタンパク質をコードしないにも関わらず、免疫応答から逃れ、宿主因子を利用し、他ウイルスタンパク質を獲得する。しかし、これら分子機序の多くは明らではない。本研究では HDVと宿主の相互作用の解析に加え、最近同定された新型デルタウイルスとの比較解析により、デルタウイルスの複製伝播機構を明らかにする。これにより、デルタウイルスが宿主および 他ウイルスを自身の複製伝播に利用する機構を明らかにできると期待する。
D型肝炎ウイルス (HDV)は感染性粒子を構築するためにエンベロープタンパク質を必要とするが、自身で作成することができず、他のウイルス (ヘルパーウイルス)のエンベロープタンパク質をハイジャックする特性を持つサテライトウイルスである。加えて最近報告されたHDVに近縁のデルタウイルス(DeV)もエンペロープタンパク質を産生できないことより、HDVと同様あるいは類似した性質を有すると考えられる。本研究では、これらデルタウイルスがどのようにして宿主および他ウイルスを利用して感染増殖を行うかの分子機序を解析する。HDVの複製を阻害するとして着目するインターフェロン応答遺伝子 (ISG)はトリデルタウイルス (tgDeV)、およびウッドチャックデルタウイルス (mmDeV)の複製も阻害した。加えて、着目するISGのファミリーISGも同様にHDV, tgDeV, mmDeVのウイルスRNAおよびウイルスタンパク質産生を低下させたことより、デルタウイルスに広く抗ウイルス活性を示すISGを同定した。tgDeVはトリ由来細胞株で特に高い複製増殖能を示す。複数のトリ由来細胞株でtgDeVの複製増殖能を比較したところ、1つの細胞株 (細胞株A)でtgDeVの感染性粒子を産生することを見出した。tgDeV感染性粒子に必要なタンパク質を同定するために、トランスクリプトーム解析を行いトリ由来細胞株間で発現の異なるタンパク質候補を得た。この内、細胞株Aでのみ発現している遺伝子に着目し、この遺伝子を別のトリ由来細胞株(細胞株B)に発現させたところ、tgDeVの感染性粒子が産生された。この結果はtgDeVの感染性粒子形成の解明に大きく貢献する。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Nature
巻: 606 号: 7916 ページ: 1027-1031
10.1038/s41586-022-04857-0
Viruses
巻: 14 号: 4 ページ: 764-764
10.3390/v14040764