• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デルタウイルス複製機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15453
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩本 将士  名古屋大学, 理学研究科, 招へい教員 (40825882)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードHDV / デルタウイルス / サテライトウイルス / 肝炎ウイルス
研究開始時の研究の概要

D型肝炎ウイルス(HDV)を含むデルタウイルスは、宿主機構の利用だけでは自身のウイルス生活環を再現できない。HDVのゲノムは全長;約1700塩基と小さく、1-2つしかウイルスタンパク質をコードしないにも関わらず、免疫応答から逃れ、宿主因子を利用し、他ウイルスタンパク質を獲得する。しかし、これら分子機序の多くは明らではない。本研究では HDVと宿主の相互作用の解析に加え、最近同定された新型デルタウイルスとの比較解析により、デルタウイルスの複製伝播機構を明らかにする。これにより、デルタウイルスが宿主および 他ウイルスを自身の複製伝播に利用する機構を明らかにできると期待する。

研究成果の概要

デルタウイルスの感染複製機構の理解は十分ではない。近年我々は複数の新規デルタウイルスを同定しており、これらはヒトを含める複数の動物由来細胞株で複製増殖する。本研究では、これらデルタウイルスに対して広範に抗ウイルス活性を示すISGファミリーを同定した。また新規デルタウイルスの感染性粒子形成に関わるヘルパー因子は不明であったが、本研究でトリ由来細胞株で発現する遺伝子がトリデルタウイルスの感染性粒子形成に必要であることを明らかにした。これら知見はデルタウイルスの感染分子機構を理解し、これを防御するために非常に重要な知見となると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスは通常感染した宿主の一部を利用して増殖するが、デルタウイルスはそれに加えて他のウイルスを自身の感染複製に利用するユニークな生存戦略を持つ。しかし、デルタウイルス間で利用するウイルスを共通しておらず、これはそれぞれのデルタウイルスが進化の過程で最適なヘルパーとなるウイルス/因子を選択して進化した可能性を示す。また、近年報告された新規デルタウイルスがヒトに感染するという報告はまだ無いが、ヒト由来の培養細胞株で複製増殖能を示すことより、将来的にヒトに伝播しパンデミックを引き起こす可能性は否定できない。本研究の知見が新型デルタウイルスがヒトに伝播した際の防御戦略を確立する一助となると期待する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural insights into the HBV receptor and bile acid transporter NTCP2022

    • 著者名/発表者名
      Park JH, Iwamoto M, Yun JH, Uchikubo-Kamo T, Son D, Jin Z, Yoshida H, Ohki M, Ishimoto N, Mizutani K, Oshima M, Muramatsu M, Wakita T, Shirouzu M, Liu K, Uemura T, Nomura N, Iwata S, Watashi K, Tame JRH, Nishizawa T, Lee W, Park SY.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 606 号: 7916 ページ: 1027-1031

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04857-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fungal secondary metabolite exophillic acid selectively inhibits the entry of hepatitis B and D viruses2022

    • 著者名/発表者名
      Chisa Kobayashi, Yoshihiro Watanabe, Mizuki Oshima, Tomoyasu Hirose, Masako Yamasaki, Masashi Iwamoto, Masato Iwatsuki, Yukihiro Asami, Kouji Kuramochi, Kousho Wakae, Hideki Aizaki, Masamichi Muramatsu, Camille Sureau, Toshiaki Sunazuka and Koichi Watashi
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 14 号: 4 ページ: 764-764

    • DOI

      10.3390/v14040764

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification and characterization of novel deltaviruses provides new insights into deltavirus evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Iwamoto
    • 学会等名
      8th JAPAN-TAIWAN-KOREA HBV Research Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi