研究課題/領域番号 |
21K15512
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
鈴木 章浩 横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (80869222)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 胃がん / CDH1 / ゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
病的胚細胞バリアントとは、多くはヒト形質や疾患に影響を及ぼさないが、疾患リスク上昇など病的意義があるものを指す。 CDH1病的胚細胞バリアントの機能解析はこれまで報告されているが、アッセイにより結論が一定していない。そのため本研究では、最初にCDH1の機能解析、機序の解明を行う。次に、マウスにおいて同様のバリアントを探索し、環境要因やゲノム変化を加えて発癌モデルを作成する。以上の得られた知見から、最終的にはヒトへ応用し、発癌を予測するモデルを構築し、予後不良なびまん型胃癌の予防を目指す。
|
研究成果の概要 |
胃癌は一般的に予後不良なびまん型胃癌と、比較的予後が良い腸型胃癌に分類される。内視鏡技術の発展に伴い早期発見・早期治療が可能となり、腸型胃癌に関しては予後改善に劇的な成果が出ている。代表者は日本人胃癌の大規模ゲノム解析を行い、びまん型胃癌の発癌と関連する生殖細胞系列の遺伝子変異を複数明らかにした(Suzuki et al., Science Advances, 2020)。本研究では、この解析により明らかにしたびまん型胃癌の発癌と関連する遺伝子の内、CDH1に着目する。CDH1を用いびまん型胃癌リスク因子の層別化を行い、将来的な予防医学への応用を目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
びまん型胃癌は内視鏡検査による早期発見・早期治療が困難であり、依然として予後不良癌の代表格である。代表者は日本人胃癌の大規模ゲノム解析を行い、びまん型胃癌の発癌と関連する生殖細胞系列の遺伝子変異を複数明らかにした(Suzuki et al., Science Advances, 2020)。この解析で明らかにしたびまん型胃癌の発癌と関連する遺伝子の内、CDH1に着目する。申請者は、びまん型胃癌の発がんと関連する5種類の生殖細胞系列のCD1H変異(病的胚細胞バリアント)を明らかにしたが、それらの機能的な解析は行えていない。解析することで将来的なびまん性胃癌の予防の足掛かりを作ることができる。
|