研究課題/領域番号 |
21K15545
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
三ツ村 隆弘 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (10833270)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Liquid biopsy / lung cancer / リキッドバイオプシー / 肺癌 / 非小細胞肺がん / 免疫チェックポイント阻害薬 / 非小細胞肺癌 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、進行性肺がんに対して免疫チェックポイント阻害薬(Immune-checkpoint inhibitor: ICI)が標準治療の一つとなっている。ICIでの治療は、リンパ球の活性化や集簇によりCT画像では早期に効果判定をすることが困難なことがある。治療効果判定までに時間を要することで、症例によっては効果が乏しく副作用のリスクのある治療を継続することになる。そこで、少ない侵襲でのがんゲノム解析ができるリキッドバイオプシー(体液中に存在するセルフリーDNAを解析する手法)を用いて、血液中の腫瘍由来の変異を持ったDNAの変化量に基づいたICIの早期の治療効果判定法を開発することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を投与した非小細胞肺がん(NSCLC)症例において、治療前および治療開始中に行った血液でのリキッドバイオプシーによって得られた変異を持った遺伝子の割合(変異アリル頻度、Variant Allele Frequency;VAF)の変化量と、治療開始前および各観察点での画像評価の関連について解析した。その結果、VAFの変化量は早期の腫瘍径の変化よりも治療開始24週後の腫瘍径の変化量により相関した。また、VAFの低下した群では低下しなかった群に比べて24週での腫瘍が縮小することを示し、このことは治療早期ではみられなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ICIはその作用機序から、従来の化学療法と同様の画像評価が難しい場合がある。体液を用いたリキッドバイオプシーは低侵襲で行うことが可能であり、特に血液中のcirculating tumor DNAの定量的なモニタリングを治療の効果判定に用いることが期待されている。 本研究の結果は、ICIを投与したNSCLCにおいて早期の画像評価が困難な症例においても、リキッドバイオプシーが治療の有効性の判定に有用である可能性を示唆している。ICIの有効性と予後に関する予測精度を高めるためには更なる研究が不可欠であるものの、今回の結果が、ICIの効果判定法の開発の一助となると考えられる。
|