• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAR-T細胞・BiTEの直接比較に基づく前臨床スクリーニングモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K15569
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

丸田 雅樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (10895866)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード抗体療法 / 二重特異性抗体 / 多発性骨髄腫 / bispecific antibody / multiple myeloma / CAR-T細胞 / BiTE / 腫瘍免疫学 / マウスモデル
研究開始時の研究の概要

がん免疫細胞療法としてCAR-T細胞療法およびBiTE療法は有望な治療法であるが、腫瘍免疫学的機序や分子学的比較といった臨床決断に資する基礎的観察に乏しい。
本研究では、高い精度でのCAR-T細胞療法とBiTE療法のin vivo直接比較実験系を確立し、治療選択における臨床決断に資する基礎的観察の充実を目指す。さらに、造血器悪性腫瘍患者における免疫細胞療法のスクリーニングやファインチューニングに応用可能なプラットフォームの構築を目指す。

研究成果の概要

BiTEを作成するもととなる抗体としてどのようなものが最適であるかを探索するなかで、「抗体すべてが有するヒトFc領域に対する二重特異性抗体(Bridging-BiTE; B-BiTE)を作成し既存の抗体と組み合わせることで、理論上はあらゆる抗体をBiTEとして製剤化しうる」という発想を得て、POC検証を行った。実際に当初の仮説通り、抗体製剤とB-BiTEを混合して作成した複合体はin vitroにおいてNK細胞とT細胞を活性化したのみならず、in vivoにおいても抗体単独に比してより深い奏効を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて得られた知見は、多発性骨髄腫に対する多様な抗体製剤と組み合わせ可能であるばかりでなく、理論上は他の固形腫瘍に対する治療と組み合わせた新たな免疫療法として応用可能である。治療手段としてのBiTEの応用可能性に加えて、(多角的なvalidationが必要であるが)既存の抗体からBiTEを作成した場合の有効性についてスクリーニングすることが可能と思われ、大きな応用可能性を有する。
研究成果は学術雑誌を通じて公表済であり、editorialにおいても多発性骨髄腫に対する免疫療法の新たな展開としてコメントされるなど高い評価を得ている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Reinforced antimyeloma therapy via dual-lymphoid activation mediated by a panel of antibodies armed with bridging-BiTE2023

    • 著者名/発表者名
      Konishi Tatsuya、Ochi Toshiki、Maruta Masaki、Tanimoto Kazushi、Miyazaki Yukihiro、Iwamoto Chika、Saitou Takashi、Imamura Takeshi、Yasukawa Masaki、Takenaka Katsuto
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 142 号: 21 ページ: 1789-1805

    • DOI

      10.1182/blood.2022019082

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A single-chain antibody generation system yielding CAR-T cells with superior antitumor function2021

    • 著者名/発表者名
      Ochi Toshiki、Maruta Masaki、Tanimoto Kazushi、Kondo Fumitake、Yamamoto Toshihiro、Kurata Mie、Fujiwara Hiroshi、Masumoto Junya、Takenaka Katsuto、Yasukawa Masaki
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 273-273

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01791-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The independent role of CD8 molecule in enhancing the reactivity of T cells redirected with chimeric antigen receptor2023

    • 著者名/発表者名
      Konishi, T., Ochi, T., Hirakawa, N., Maruta, M., Miyazaki, Y., Tanimoto, K., Yasukawa, M., Takenaka, K.
    • 学会等名
      20th CIMT Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キメラ抗原受容体導入T細胞の機能におけるCD4分子の役割2023

    • 著者名/発表者名
      平川直樹, 小西達矢, 丸田雅樹, 宮﨑幸大, 谷本一史, 山之内純, 越智俊元, 竹中克斗
    • 学会等名
      第62回日本血液学会中国四国地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 免疫チェックポイント分子を標的とした新たなCAR-T細胞療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      越智俊元, 松岡祐子, 小西達矢, 丸田雅樹, 宮﨑幸大, 谷本一史, 安川正貴, 山下政克, 竹中克斗
    • 学会等名
      第15回日本血液疾患免疫療法学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CD8分子はキメラ抗原受容体導入T細胞の機能を増強しうる2022

    • 著者名/発表者名
      14)平川直樹, 小西達矢, 近藤史孟, 丸田雅樹, 宮崎幸大, 谷本一史, 山之内純, 越智俊元, 竹中克斗
    • 学会等名
      第119回日本内科学会総会・講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CAR-T細胞の機能性におけるCD8分子の約割2022

    • 著者名/発表者名
      小西達矢, 越智俊元, 平川直樹, 丸田雅樹, 宮﨑幸大, 谷本一史, 安川正貴, 竹中克斗
    • 学会等名
      第14回日本血液疾患免疫療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of CD8 molecule in the reactivity of T cells redirected with chimeric antigen receptor2022

    • 著者名/発表者名
      小西達矢, 越智俊元, 平川直樹, 丸田雅樹, 宮﨑幸大, 谷本一史, 安川正貴, 竹中克斗
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規改変型二重特異性抗体の作製と骨髄腫に対する革新的免疫療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小西達矢, 越智俊元, 丸田雅樹, 谷本一史, 齋藤卓, 今村健志, 安川正貴, 竹中克斗
    • 学会等名
      第46回日本骨髄腫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 難治性骨髄腫に対する新規治療を目指した次世代型遺伝子改変二重特異性抗体の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小西達矢, 越智俊元, 丸田雅樹, 谷本一史, 斎藤卓, 今村健志, 安川正貴, 竹中克斗
    • 学会等名
      第13回日本血液疾患免疫療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of novel immunotherapy for myeloma using a new BiTE-based modality.2021

    • 著者名/発表者名
      Konishi, T., Ochi, T., Maruta, M., Tanimoto, K., Saitou, T., Imamura, T., Yasukawa, M., Takenaka, K.
    • 学会等名
      第83回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi