研究課題/領域番号 |
21K15591
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉波 哲大 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (30894240)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ctDNA / Breast cancer / non tumor-informed assay / risk of recurrence / 乳癌 / MB-NGS / residual cancer burden / 再発リスク |
研究開始時の研究の概要 |
血中循環腫瘍DNA(circulating tumor DNA;ctDNA)の評価が、がん微小転移の存在診断に繋がることが注目されている。現在、手術可能乳癌症例においては、診断時の腫瘍径とリンパ節転移状況を用いた解剖学的分類で遠隔再発リスクを評価し周術期治療を決定している。しかし、その精度は十分ではなく改善が求められている。我々は、MB-NGS解析を用いて評価した治療前のctDNAの有無が、有意な遠隔再発リスク因子となることを報告した。本研究では、MB-NGS解析を改良したより高感度な手法を用いてctDNAの検出を試み、遠隔再発リスク評価がさらに高精度に可能となるかを検討する。
|
研究実績の概要 |
術後遠隔再発をきたした乳癌症例を対象に、初診断時に採取された血漿を検体とし、分子バーコードを用いたctDNA解析を行い、その結果が遠隔再発のリスク診断に有用であるかどうかを検討することを目的とした。 ctDNA解析にはnon tumor-informed assayを用いた。non tumor-informed assayは、腫瘍組織のゲノムプロファイリングを行わず、一般的に乳癌で多く認められる変異を網羅的に測定する検査である。近年注目されているtumor-informed assayは腫瘍組織のゲノムプロファイリングに基づき症例固有の標的を設定しctDNA解析を行うが、腫瘍組織のゲノムプロファイリングが一定の割合でできない場合があることや、腫瘍組織のゲノムプロファイリングを行う分結果返却までの時間が長くなるといった問題があった。non tumor-informed assayそれらの問題点を克服しうる検査であるが、その一方で感動の低下が懸念されている。その対策として、対象とする変異には、塩基置換や挿入・欠失といった変異に加え、乳癌に幅広く認められるメチル化変異も含められている。メチル化変異を対象とすることで感度が著しく向上しすると言われているが臨床でのデータは十分ではなく、本研究では、non tumor-informed assayの感度を同時に、メチル化変異の重要性を検討をした。結果は、5例の再発症例中4例の術前診断時の検体でctDNAを認め感度は十分担保されていた。また、4例ともメチル化変異が検出されており、non tumor-informed assayにおけるメチル化変異が重要であるとことが分かった。
|