研究課題/領域番号 |
21K15592
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
飯田 雄一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50734985)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 細胞医薬 / CCL19 / 間葉系幹細胞 / 樹状細胞 / 免疫チェックポイント阻害抗体療法 / がん免疫療法 / 細胞療法 / 同種移植細胞療法 / 細胞移入療法 / ケモカイン |
研究開始時の研究の概要 |
免疫チェックポイント阻害療法の奏効率を改善するためには、がん免疫応答サイクルを正常に回す必要がある。申請者は、効率よく抗原提示細胞やT細胞を腫瘍に集積させ免疫チェックポイント阻害療法の奏効率を改善する治療法をマウスモデルで報告してきた。しかしながら、臨床応用を考慮すると、がん患者からMSC/CCL19を単離・樹立し拡大培養したのちに投与を行う自家移植は莫大な時間と治療費を必要とする。本研究は、他家移植を目指した非自己(アロ)MSC/CCL19による腫瘍抑制効果の検討およびメカニズムの解明を目的としており、上述した課題をクリアした新規がん免疫療法になる可能性を秘めている。
|
研究成果の概要 |
本実験において我々は、アロMSC/CCL19を用いた抗腫瘍効果の検討およびメカニズム解析を行った。CT26担がんマウスにB6由来MSC/CCL19を局所投与した実験では、全ての個体で腫瘍を拒絶した。アロMSC/CCL19局所投与の抗腫瘍効果は抗CD4抗体または抗CD8抗体によって減弱することから、T細胞依存性であると考えられた。また、リアルタイムPCR解析結果から、IL-12を構成するp35とp40のmRNA発現が腫瘍内で亢進していることが確認された。この抗腫瘍効果は、アロ反応性T細胞によるbystander効果とIL-12産生による細胞性免疫応答が関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、効率よく抗原提示細胞やT細胞を腫瘍に集積させ、免疫チェックポイント阻害療法の奏効率を改善する新規細胞治療法(MSC/CCL19局所投与)をマウスモデルで確立してきた。自家移植では、時間と費用が必要であるため、本研究では他家移植を目指した非自己(アロ)MSC/CCL19による腫瘍抑制効果の検討およびメカニズムの解明を行った。アロMSC/CCL19は高い抗腫瘍効果を示し、抗がん応答メカニズムの一部が明らかとなった。アロMSC/CCL19の抗がん治療への応用は新規がん免疫療法となる可能性を秘めている。
|