研究課題/領域番号 |
21K15638
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2023) 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
木村 志保子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (70824184)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インフルエンザ脳症 / 脳血管内皮細胞 / 脳浮腫 / インフルエンザウイルス / ウイルス蛋白 / インフルエンザ関連脳症 / クラスマトデンドローシス / 血管内皮細胞 / 転写 / 急性脳症 / 神経感染症 / 感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人に多いインフルエンザ脳症(IAE)のうち高度脳浮腫を呈し予後の悪い重症型の病態を解明し治療法を開発するのが本研究の目的である。原因究明のために最も着目したいウイルス感染後数日間の病態は、この病気が超急性の経過をたどり臨床からのアプローチが困難なため、未だ不明である。 そのため、学振特別研究員RPD期間に確立したIAE動物モデルを使用し、ウイルス感染から脳が腫れる数日後までの時間経過を区切って、組織学的・ウイルス学的手法等を駆使し病態を検討する。発症因子を解明できれば、それを臨床に還元し、患者さんの脳や血清での検討を行い、新たな治療法開発につなげる。
|
研究成果の概要 |
血管内皮細胞へのインフルエンザウイルスの直接感染とインフルエンザウイルス蛋白の蓄積がインフルエンザ関連脳症(IAE)の引き金となる。脳の血管内皮細胞に感染したウイルスが血管内皮細胞内に蓄積し、血管内皮細胞の壊死、破綻を引き起こすこと、加えて何等かの形でアストロサイトに感染し、ウイルス蛋白が蓄積して機能低下を引き起こすことにより、高度脳浮腫が出現する。この際、インフルエンザウイルスの複製は必ずしも必要ではなかった。 この現象は、血管内皮細胞におけるウイルス蛋白の翻訳を早期に止めることにより治療が可能であったため、インフルエンザウイルスの転写翻訳を制御することが、IAE治療の要となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフルエンザ関連脳症(IAE)は明確な発症原因が不明で、根本的治療法も存在しない疾患でしたが、今回インフルエンザウイルスの脳の血管内皮細胞への直接感染とウイルス蛋白の内皮細胞への蓄積がIAEの発症原因になっていることがわかりました。 ウイルスが感染することとウイルス蛋白が大量に産生されることが脳症を引き起こし脳浮腫の進行を促進しているため、このウイルス蛋白の転写/翻訳を止める薬剤を投与したところ、予防投与では100%、時間差投与でも50%脳症の発症を抑制できました。脳内でのウイルス蛋白の産生を抑えることができれば、脳症の発症を予防/進行を防ぐことができますので、実際の診療に還元する予定です。
|