研究課題/領域番号 |
21K15728
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 (2023) 浜松医科大学 (2021) |
研究代表者 |
ベナー 聖子 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (70772002)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | コモン・マーモセット / 全自動行動解析 / 自閉スペクトラム症 / コモンマーモセット / 認知行動試験 / 全自動行動記録システム / データ駆動型研究 / ASD動物モデル研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、高度かつ多様な社会性行動を持つコモン・マーモセットを用いて、自閉スペクトラム症(ASD)の生物学的基盤を明らかにし、創薬に繋げる新たな動物モデル研究手法の確立を目指す。発声コミュニケーションや表情の使用など、コモン・マーモセットが本来持つ豊かな行動から、臨床対応性に優れる表現型情報を得るために、(1)行動学的/生態学的特性への最適化を図ったエンリッチメント環境を構築し、その中で多頭飼育しながら、(2)各個体の日常的な行動イベントを無線通信技術によって非接触・全自動で追跡する「生態観察型(ビバリウム型)」行動記録システムを構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、RFID技術を用い、Enrichment環境における集団飼育コモンマーモセットの行動を、全自動で24時間365日連続的にモニタリングし続けるシステムを開発した。これにより得られる大規模な行動データから、動物の自然で多様な行動レパートリーを解析することで、多岐にわたる日常的な行動パターン、社会的関係性、および認知機能の評価に成功した。本手法は、自閉症スペクトラム症をはじめ、様々な疾患モデルの表現型解析および薬物投与効果等の評価において重要な知見を提供するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した手法は、これまで行動データ収集が困難とされてきたマーモセットを対象に、多様な行動指標を、長期にわたり、再現性高く、効率的に収集できるため、精神医学分野における創薬研究の精度と効率性の向上に貢献する。さらに、動物のストレスを軽減し、かつ信頼性の高い行動情報を一個体からより多く得ることができるため、動物福祉の向上に貢献する。実験動物の福祉に対する社会的な関心が高まるなか、倫理的な実験手法の確立は必須である。本アプローチは、マーモセットに限らず様々な動物モデル研究への応用が可能で、広範な分野での進展を促すと期待される。
|