研究課題/領域番号 |
21K15767
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
桑原 奈都美 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30895941)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | Dynamic 心筋 CTP / 被ばく低減 / MBF / 心筋CT perfusion / Myocardial blood flow / 逐次近似再構成 |
研究開始時の研究の概要 |
虚血性心疾患の診断と治療方針の決定においては、心筋虚血の評価が重要である。我々はDynamic CT perfusion (CTP)を用いた心筋灌流評価法の有用性を報告してきたが、被ばくが多い手法のため実際の臨床普及には制限があった。本研究では逐次近似再構成と低線量撮影を併用し、心筋PETと同等の診断能をもった低侵襲Dynamic CTP撮影プロトコルを開発する。この技術により、被ばく低減、検査時間短縮、医療コスト削減など循環器疾患における個人的/社会的負担の軽減が期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、低被ばく心筋dynamic CT perfusion (CTP)と逐次近似再構成法(IR)を併用した撮影法に関して、心筋血流量(MBF: myocardial blood flow)を算出して心筋虚血評価における有用性を検討した。 Full IR (FIR)で再構成したCTPから算出したMBFは、13N-アンモニアPET画像から算出したMBFと良好な相関を示した。また、13N-アンモニアPETによる虚血評価をgold standardとした場合、FIR再構成画像から算出したMBFは、filtered back projection法など従来の再構成法に比べて良好な虚血診断能を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、被ばく低減を目的に低線量心筋dynamic CT perfusion (CTP)撮影を施行した。低被ばく心筋CTP画像を逐次近似再構成法(IR)を併用し処理した場合と従来の画像再構成法を併用し処理した場合を比較した結果、IRを併用した場合は従来法に比べて画質改善や虚血診断能改善が可能であると示唆された。低侵襲心筋CTP撮影とIRを併用した撮影法を活用することで、患者負担の軽減や、灌流評価法としてのCTPの普及の実現が期待できると考える。
|