• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SafeCTのノイズ除去処理によるearly CT signの描出改善の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

與儀 彰  琉球大学, 病院, 准教授 (80510718)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードearly CT sign / 急性期脳梗塞 / CT / MRI / 拡散強調像 / 基底核の不明瞭化 / 皮髄境界の不明瞭化 / 脳溝の不明瞭化 / SafeCT / ノイズ除去 / ノイズ低減
研究開始時の研究の概要

正常な頭部CT画像を用い、急性期脳梗塞の判定を行うAlberta Stroke Program Early CT Score(ASPECTS)の10か所の部位でROI解析を行い、皮質/灰白質濃度比を計測する。SafeCTによるノイズ低減処理により、early CT sign判定で重要となる灰白質/白質濃度比が有意に上昇するか確認する。
続く読影実験では実際の症例画像にSafeCTでノイズ低減処理を行い、early CT signの検出率および判定者の自信度が有意に上昇するか、そして評価に要する時間が有意に短縮されるかどうか判定する。Kappa検定を用いて検者間一致率も判定する。

研究成果の概要

琉球大学病院を含む3施設から急性期脳梗塞にて頭部CT、頭部MRIの拡散強調像(DWI)が施行された212例を集め、SafeCTでCTのノイズ低減処理を行った。CT画像を「元画像群(スライス厚0.625mmの元画像)」、「5mm群(スライス厚5mmの再構成画像)」、「SafeCT群(ノイズ除去後の元画像)」に分類し、early CT signの視覚評価結果をDWIと比較して、梗塞範囲の一致率を決定した。評価に要した時間も計測した。評価を終えた43病変にて、合致率はFriedman検定で3群間での有意差を示し(p<0.03)、評価時間は多重比較にてSafeCT群が最も短時間だった(p<0.05)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、SafeCTを用いたCT画像のノイズ除去によって、評価が難しいearly CT signの検出率が向上し、急性期脳梗塞の診断をより正確にできるかどうか検討することである。これまでearly CT signの評価は5mmスライス厚の画像で行われてきたが、本研究では初めて、評価に0.625mmスライスの元画像を用いている。元画像でもノイズ除去によって評価に有用であることが示されれば、部分容積現象による脳溝狭小化の見逃しも激減すると思われる。本研究の結果から、CTのみでも誰もが分かりやすく急性期脳梗塞を診断出来るようになり、急性期脳梗塞の診療に大きく貢献することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi