• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性薬剤投与後の患者の代謝を考慮した内部被ばく線量の評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15795
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

谷 幸太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, 主任研究員 (40736071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード内部被ばく / 核医学 / 体内動態モデル
研究開始時の研究の概要

放射性薬剤を体内に投与する核医学において、被ばくを最小限に抑えながら効果を最大化するためには、患者ごとに異なる薬剤の体内挙動を把握する必要がある。本研究では、放射性核種であるTc-99mで標識した合成糖たん白(Tc-99m-GSA)を使用した肝シンチグラフィを例として、放射性薬剤の代謝の違いを考慮した内部被ばく線量の評価手法を確立する。また、本手法を肝シンチグラフィの対象となった肝がん患者に適用し、肝機能の状態に起因する内部被ばく線量の個人差について明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、放射性核種であるTc-99mで標識した合成糖たん白(Tc-99m-GSA)による肝シンチグラフィの適用となった肝がん患者44名を対象として、放射性薬剤の代謝や形態学的差異を考慮した内部被ばく線量を評価した。Tc-99m-GSAによる被ばく線量が最も高い肝臓に関して、男性は代謝に起因する壊変数のバラつき、女性は形態学的差異に起因するS値のバラつきが大きく、一概に代謝又は形態学的差異のどちらか一方が吸収線量のバラつきに大きく寄与するとはいえず、個人の内部被ばく線量評価にあたり両方を考慮すべきであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、予めγ線放出核種で標識した抗体の集積部位を核医学検査で確認した上で、α線/β線放出核種で標識した抗体によってがん細胞を死滅させる標的アイソトープ治療を実施するプロトコルの確立が検討されている。本研究の成果を、核医学検査に基づく各患者の代謝及び形態学的差異の把握と、標的アイソトープ治療によるがん組織及び正常臓器・組織の線量予測に役立てることにより、患者ごとに放射性薬剤の至適投与量を決定する個別化医療の実現に貢献できると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 個人の形態学的差異がTc-99m-GSA投与後の被ばく線量に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      伊達 優介、谷 幸太郎、山崎 香奈、西井 龍一、栗原 治、井上 一雅、東 達也
    • 学会等名
      第4回標的アイソトープ治療線量評価研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Tc-99m-GSA肝受容体シンチグラフィ検査に伴う内部被ばく線量の評価2021

    • 著者名/発表者名
      谷 幸太郎、山﨑 香奈、西井 龍一、栗原 治、東 達也
    • 学会等名
      第2回標的アイソトープ治療線量評価研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi