研究課題/領域番号 |
21K15839
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
脇田 晃行 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (40610803)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 放射線感受性 / 食道癌 |
研究開始時の研究の概要 |
癌患者の個別化治療の実現には放射線感受性獲得メカニズムの解明が重要な研究課題である。本申請研究では、放射線感受性の高い、また、放射線抵抗性を示す患者から得られた放射線治療前後のサンプルを用い、次世代シクエンサーによる網羅的遺伝子解析で新規の放射線感受性支配遺伝子を同定する。続けて、マウス癌移植モデルによるCRISPR/Cas9システムを用い、新規の放射線感受性支配遺伝子のノックイン・ノックアウト実験を行い、この支配遺伝子を確定させる。この結果をもとに、最終的には放射線感受性増強薬を開発する。
|
研究成果の概要 |
食道扁平上皮癌の治療感受性には個体差がある。食道癌個別化治療の確立には治療感受性因子や癌伸展メカニズムの解明が重要な課題である。我々はこれまで、食道扁平上皮癌においてIGFBP3発現は放射線感受性因子であることを報告している。近年口腔内環境が食道癌の予後や術後合併症に悪影響を及ぼすことが報告されている。今回の研究で食道扁平上皮細胞株を用い、Lipopolysaccharide (LPS)が細胞増殖および浸潤能に与える影響を検証した。食道扁平上皮癌細胞株はLPSに暴露されることでCCL2産生が亢進し、増殖能および浸潤能が増加することを証明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CCL2は癌免疫の抑制や遊走能を増加させ、癌細胞の増殖に関わるとされている。食道扁平上皮癌細胞株はLPSによりCCL2産生し、増殖能および浸潤能が増加した。歯周病菌優位な不良な口腔内環境が食道扁平上皮癌の伸展及び予後に関係する重要な因子である可能性が示唆された。
|